2011 Fiscal Year Research-status Report
最適とろみ濃度決定のための口腔・咽頭機能アセスメント
Project/Area Number |
23592849
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
吉川 峰加 広島大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (00444688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津賀 一弘 広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (60217289)
長崎 信一 (山田 信一) 広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10263724)
栢下 淳 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 嚥下 / 舌圧 / 歯科補綴 |
Research Abstract |
本年度は広島大学病院にて得られたVEデータを用い研究を実施した.●目的 健常若年者における口腔・咽頭機能ととろみ濃度との関連性を検討すること●方法 健常若年者(男性7名,女性2名,年齢22-26歳)を被験者とし,いずれの者も個性自由咬合で摂食・嚥下障害の自覚症状のない者とした.液体5cc,10ccならびにとろみ水5cc(5, 10, 15, 20, 30%濃度)をランダムに嚥下させ,その様子を表面筋電図(Myotrac InfinitiTM,Thought Technology Ltd., USA)とビデオ嚥下内視鏡(VE)(Naso-Pharyngo-laryngo FiberscopesTM, Pentax, Japan)を用いて評価した.嚥下反射時の顎二腹筋前腹および舌骨下筋群における筋活動量ならびに嚥下機能の主観的評価(誤嚥,口腔・咽頭内残留,早期咽頭流入)および客観的評価(嚥下指示-ホワイトアウト間の時間計測)を実施した.●結果 各被験者で誤嚥を認めなかったものの,内視鏡の存在により早期咽頭流入を示す者が大半であった.粘性が高くなるにつれ,嚥下指示からホワイトアウトまでの所要時間は延長する傾向を認めた.●考察 健常若年者であっても,粘性が高くなるにつれ,口腔内や咽頭内の残留が増え,同じ5ccでも残留のせいで追加嚥下する者が大半を占め,stage II transport様の固形物の飲み方を呈する傾向を認めた.また,とろみが強くなるにつれ舌骨・喉頭挙上における筋活動は増加傾向を示したものの,有意差を認めなかった.摂食・嚥下障害を有する者では舌運動や咽頭収縮力の低下,喉頭挙上量の減少等でますます口腔内残留や咽頭内残留のリスクが高くなるため,とろみを強く付け過ぎることも嚥下後誤嚥を引き起こすリスクに繋がることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学内倫理委員会の承認に時間がかかり,研究代表の吉川峰加が短期海外留学を行ったため.
|
Strategy for Future Research Activity |
健常若年者に加えて,健常高齢者や軽度摂食・嚥下障害患者の研究協力者を募り,データ採集を積極的に行っていく.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
引き続き,データを採集するため試料作製やデータ解析のための物品を購入するのみならず,健常若年者におけるデータについて学会発表や論文発表等を順次行っていく予定であるために,資料作成代や旅費を必要とする.
|