• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

遺伝子搭載ナノデバイスによる低侵襲な骨造成法の確立

Research Project

Project/Area Number 23592864
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

近藤 尚知  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70343150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 明  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20356439)
Keywords遺伝子導入 / BMP / 骨欠損 / 組織再生
Research Abstract

歯の喪失による咀嚼障害、構音障害、審美障害などの諸問題を改善・解決可能な手法として、デンタルインプラントが挙げられる。デンタルインプラントによる咬合および摂食機能回復は治療効果も患者満足度も高いが、骨量の少ない場合にはインプラントの埋入が不可能で、必ずしも容易に適用できるわけではない。
本研究の目的は、遺伝子搭載ナノデバイスを用いることによって骨芽細胞を直接組織中に誘導し、抜歯後喪失されていく骨組織を維持すること、または失われた骨組織を再生することにある。そして、本研究においては、後者の失われた骨組織の再生を主な目的と考えている。上記の目的達成のために、培養骨芽細胞および未分化間葉系細胞を用い遺伝子導入法の検討を行ってきた。遺伝子導入の方法には各種あり、リポフェクタミンを用いる方法を基準として、各種方法を比較検討してきた。また、エレクトロポレーションによる方法とも比較検討した。導入に用いた遺伝子は、BMP-2、ポジティブコントロールとしてGFPを用いた。GFPを導入した細胞においては、その蛍光が確認されており、また一方でBMP-2を導入した細胞においては、Osterix等の骨芽細胞表現型の発現が促進されている傾向があり、遺伝子が確実に導入されていると考えられる。更なる導入効率の検討のため、現存する遺伝子導入試薬の可能性を検索したところ、エンヴェロープベクターが、リポフェクタミンを用いる方法と比較して劇的な効果は認めなかった。
in vivo 導入試薬を用いて、ラット頭蓋骨に人為的に形成した骨欠損部にBMP-2の遺伝子導入を行った。左右の側頭骨に直径5㎜の骨欠損に対し、一方にはBMP-2を他方には対照として生理食塩水を注射した。マイクロCTによる観察では、遺伝子導入によって骨形成が促進される傾向が認められたが、今後詳細についての更なる検索を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

目的達成のために、培養骨芽細胞および未分化間葉系細胞を用い遺伝子導入法の検討を行ってきたが、必ずしも決定的に優れた遺伝子導入の方法は明らかでない。リポフェクタミンを用いる方法を基準として、各種方法およびエレクトロポレーションによる方法を比較検討してきた。一方、細胞の種類によっても、導入効率が一定でないと考えられるため、各種方法を検討中である。現状、遺伝子搭載ナノデヴァイスを用いた実験、動物実験に移行する前の準備段階で多くの時間がかかった。過去の報告等と異なり、エンヴェロープベクターを使用して遺伝子導入を行っても、リポフェクタミンを用いる方法と比較して必ずしも劇的な効果は認めなかったため、想定していた内容を一部変更した。in vivo 導入試薬を用いて、ラット頭蓋骨に人為的に形成した骨欠損部にBMP-2の遺伝子導入を行い、マイクロCTによる観察を行った。左右の側頭骨に直径5㎜の骨欠損に対し、一方にはBMP-2を他方には対照として生理食塩水を注射した。マイクロCTによる観察では、遺伝子導入によって骨形成が促進される傾向が認められたが、プラスミドの量が多すぎたためか、対照側の骨再生にも影響が出た可能性があり、データのバラつきが大きかった。今後は、導入する遺伝子の量的検討も行い、さらなる検索を進めていく予定である。一方、BMP-2だけでなくVEGF, PDGF, TGF-βなど他の成長因子の骨形成促進効果についも検索を行い、PDGF, TGF-βの併用がより効果的であることを認めた。

Strategy for Future Research Activity

研究の主体をラット骨欠損モデルに対する遺伝子導入実験に移行し、Direct in vivo gene transferの実験で用いる遺伝子導入試薬でBMP-2のプラスミドDNAの導入を行い、骨組織再生の状態を検索、評価する予定である。In vitoro の実験系では、劇的な効果は観察されなかったが、遺伝子搭載ナノデバイスとしてのエンヴェーロープベクターについても、併用を試みて、Direct in vivo gene transferでの効果の検討についても試みる。
ラット頭蓋骨骨欠損モデルにおいて、骨欠損作成後GFP遺伝子搭載ナノデバイスを骨欠損部の骨膜下に注射して遺伝子導入をおこなう。GFPの蛍光を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察し、その導入効率と局在を解析する予定である。同様に、BMP-2の遺伝子を骨欠損部の骨膜下に注射して遺伝子導入をし、骨再生の状態を評価する。
評価法としては、マイクロCTによるエックス線画像による評価、組織切片による、細胞レベルでの形態学的、組織学的評価を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ラット骨欠損モデルに対する遺伝子導入実験を行い、その評価を行うための消耗品費が主な研究費の使用目的となる予定である。
動物実験のための、動物飼育費と結果を評価するための試薬およびキットが必要となる。また、研究成果発表のための投稿費旅費等にも使用予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Subcutaneous Tissue Reactions Against Nano-apatite Collagen Composites2012

    • Author(s)
      Wataru HATAKEYAMA, Masayuki TAIRA, Hidemichi KIHARA, Minoru SASAKI, Shigenobu KIMURA Hisatomo KONDO
    • Journal Title

      Nano Biomedicine

      Volume: 4(2) Pages: 118-124

    • DOI

      http://www.nanobio.jp/n4-2-7e.html

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative Analyses of Osteogenic-differentiation-related Gene Expressions in Human Osteoblast-like Cells (SaOS-2) Cultured on Hydroxyapatite and Titanium2012

    • Author(s)
      Masayuki TAIRA, Wataru HATAKEYAMA, Hidemichi KIHARA, Hisatomo KONDO, Kyosuke UEDA and Takayuki NARUSHIMA
    • Journal Title

      Journal of Oral Tissue Engineering

      Volume: 10(1) Pages: 34-41

    • DOI

      http://www.jarde.jp/zasshi/e/10-1-5e.html

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Restricted expression of chromatin remodeling associated factor Chd3 during tooth root development2012

    • Author(s)
      Date Y, Yokoyama Y, Kondo H, Kuroda S, Ohya K, Ota MS, Iseki S, Kasugai S
    • Journal Title

      Journal of Periodontal Research

      Volume: 47(2) Pages: 180-187

    • DOI

      http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1600-0765.2011.01419.x/full

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Combination of TGF-β and other cytokines such as IGF-I, PDGF, or VEGF enhances osteogenic differentiation of mesenchymal stem cells.2012

    • Author(s)
      横田潤,帖佐直幸,大久保直登,衣斐美歩,鬼原秀道,丸尾勝一郎,客本斎子,加茂政晴,近藤尚知,石崎明
    • Organizer
      第35回 日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] 骨移植を行わない上顎洞底挙上術の1症例2012

    • Author(s)
      横田潤,畠山航,朴沢一成,高藤恭子,近藤尚知
    • Organizer
      平成24年度日本補綴歯科学会東北北海道支部会
    • Place of Presentation
      東北大学艮陵会館
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] 多孔質アパタイト粒子コラーゲン複合体によるラット頭蓋骨クリティカルサイズ骨欠損部における骨再生の試み2012

    • Author(s)
      畠山 航,平 雅之,鬼原 英道,近藤 尚知
    • Organizer
      第60回日本歯科理工学会
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂
    • Year and Date
      20121013-20121014
  • [Presentation] 多血小板血漿由来主要サイトカインが間葉系幹細胞の骨分化に及ぼす影響2012

    • Author(s)
      横田 潤, 鬼原 英道, 丸尾 勝一郎, 髙藤 恭子, 近藤 尚知
    • Organizer
      第42回日本口腔インプラント学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      20120921-20120923
  • [Presentation] ナノアパタイト粒子配合医療用コラーゲンを用いたラット頭蓋骨欠損部における骨再生の試み2012

    • Author(s)
      畠山航, 松本知生, 丸尾 勝一郎, 鬼原 英道, 近藤 尚知
    • Organizer
      第42回日本口腔インプラント学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      20120921-20120923
  • [Presentation] 義歯床によるオトガイ孔の圧迫に対してインプラントオーバーデンチャーによる無歯顎補綴が奏功した一症例2012

    • Author(s)
      古屋純一, 佐々木健, 玉田泰嗣, 小林琢也, 近藤尚知
    • Organizer
      第42回日本口腔インプラント学会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      20120921-20120923

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi