• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

口腔癌における樹状細胞の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 23592918
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

加藤 文度  浜松医科大学, 医学部, 教授 (60204492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 賀子  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10444358)
Keywords口腔癌 / 樹状細胞
Research Abstract

樹状細胞は種々の免疫反応において、キーパーソンの役割を果たしている。口腔癌へも多くの樹状細胞が浸潤してきており、腫瘍への免疫反応に大きく関与していると考えられる。腫瘍が成立している時点では、immune evasion mechanismが働いていると推定されるが、反対にtumorに対するimmunityも残存し、双方のバランスにより、腫瘍の進行が左右されるとされ、これに樹状細胞が関わっていると考えられる。今回、口腔癌における樹状細胞の役割を解析することを目的とし、実験をすすめている。
現在、口腔扁平上皮癌において、樹状細胞が発現する補助刺激因子や免疫抑制の成立に関与する酵素であるIndoleamine2,3-dioxygenase (IDO) の解析を行い、さらに症例数を増やし、その役割について検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口腔扁平上皮癌の臨床検体のパラフィン切片を用いて、IDO+細胞の局在を解析している。2重染色を行い、どのような種類の樹状細胞がIDO産生に関わるのかを解析を行った。現在、さらに症例数を増やし、検討をすすめているところである。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、症例数を増やし、免疫組織染色を行い、どのような種類の細胞浸潤がみられるかをさらに検討していく予定である。また、組織染色が確認された細胞マーカーに関し、腫瘍組織標本の切片からmRNAを調整して、real-time PCR解析により、mRNAレベルでの発現を確認していく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度に引き続き、本研究で使用予定の設備は、当研究室および共同研究施設に完備されているため、必要な研究費は主に消耗品である。大量の組織切片作製のため、ガラス器具関連が必要となる。浸潤細胞の同定を行うための免疫組織染色、FACSおよびELISAでは、各種細胞マーカーに対する抗体が必要となる。また、real-time PCR解析では、遺伝子工学関連の試薬が必要となる。Vitroのモデル解析のため、細胞培養関連製品が必要となる。最終的には、研究成果を発表するための論文投稿料が必要となる。以上の計画で研究費を使用していく予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi