2013 Fiscal Year Annual Research Report
口腔癌の化学療法における口内炎に対するG-CSF含嗽製剤の有用性に関する検討
Project/Area Number |
23592931
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
渡貫 圭 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (50298907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤内 祝 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50172127)
光藤 健司 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (70303641)
|
Keywords | 口内炎 / 化学療法 / 放射線治療 |
Research Abstract |
癌化学療法あるいは放射線療法による口内炎は頻出する有害事象であるが、重篤になると口腔機能障害や感染症を引き起こし、患者のQOLを著しく低下させる。しかし、本邦での口内炎対策は消毒剤、消炎剤あるいは鎮痛剤が主でいまだ有効な治療法は確立されていない。G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)は好中球減少症へ応用されている薬剤であるが、近年細胞上皮の分化・増殖促進効果が明らかになってきており応用が待たれている。本研究は口内炎患者の粘膜上皮の分化・増殖を目的にG-CSF含嗽製剤を開発し、併せてG-CSF含嗽製剤の濃度・含嗽回数を検討して至適投与法を決定し、画期的な口内炎治療薬として臨床応用することを目的とする。 癌放射線化学療法における口内炎(NCICTC分類)にてgrade3以上の重篤な口内炎出現症例に対して高用量フィルグラスチム1日300μg/分4にて5日間含嗽治療をしたところ、30例全例口内炎のgradeが下がり、治癒した症例もみられた。疼痛VASも70-90%以上の高い改善率を示し、経口摂取不可から常食摂取可能となった症例みられた。。内容は第54回日本口腔外科学会総会(平成21年10月)にて有効な治療法であることを報告した。放射線化学療法による口内炎に対するG-CSF含嗽治療は対照群と比較し、口内炎、疼痛VAS、QOLの向上ともに有意に改善した。申請者は、まずこのpilot studyの研究を統計学的にまとめ、の有効性を確立する。 G-CSF含嗽治療は短期間で口内炎の治癒促進が見込める本邦では初めての治療法で、その意義(患者のQOL、治療継続の可否、感染症の減少、在院日数などの医療経済効果)は非常に大きいと考える。本治療法は他領域の悪性疾患に対する癌化学療法の口内炎有害事象の治療にも有用と考えられ、多くの患者に有益な治療法の提供が可能と考えられた。
|