• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ハイドロキシアパタイト骨補填材の骨親和性に対するCOX-2の役割

Research Project

Project/Area Number 23592946
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

長谷川 温  東京医科大学, 医学部, 助教 (50424619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近津 大地  東京医科大学, 医学部, 教授 (30343122)
虻川 東嗣  東京医科大学, 医学部, 助教 (50453717)
松尾 朗  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70229417)
仲井 孝之  東京医科大学, 医学部, 助教 (70349471)
里見 貴史  東京医科大学, 医学部, 講師 (70276921)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsハイドロキシアパタイト骨補填材 / COX-2ノックアウトマウス
Research Abstract

顎口腔領域の骨欠損治療にともなう骨造成においては、複数の因子によってその成績が左右されるため、ときに理想とする骨質や骨量を獲得できない場合がある。骨誘導能・骨伝導能・骨形成能を期待できることから、自家骨移植による骨造成術が理想ではあるが、自家骨採取のために過大な侵襲を課さなければならないことがあるのも事実である。そこで本研究では、とりわけ歯科インプラント治療における骨造成に広く用いられるハイドロキシアパタイト骨補填材の骨親和性を、特にシクロオキシゲナーゼ2(cyclooxygenase-2; COX-2)との関連に注目して解析し、補填材周囲の骨反応におけるCOX-2の役割を検討することを目的としている。本研究は3年間を研究期間とし、初年度は主にワイルドマウスおよびCOX-2ノックアウトマウスにハイドロキシアパタイト骨補填材を填入し、これらの骨親和性に対するCOX-2の役割を放射線学的、病理組織学的に検討する。さらにその結果をふまえて、動物モデルで骨造成を行い選択的COX-2阻害剤を投与することで、移植骨生着におけるCOX-2の関与を放射線学的、病理組織学的、遺伝子学的に検討する。次年度には前年に得られた結果についてさらに分析し、実際に骨造成部にインプラントを埋入した際のオッセオインテグレーションの評価を行う。さらに最終年度はハイドロキシアパタイト骨補填材を用いて骨造成をおこなう患者のうち、術後鎮痛薬を選択的COX-2阻害剤群とアセトアミノフェン群とにわけ、経時的なハイドロキシアパタイト骨補填材による骨親和性の評価を行う予定である。現在研究はCOX-2ノックアウトマウスにハイドロキシアパタイト骨補填材を填入した段階であるが、今後骨親和性に対するCOX-2の役割を解析する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物実験モデルの作成と実験機材の整備に時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

まずは当初計画した初年度分の結果を発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度に引き続き、動物実験およびデータ解析、またそれら結果の公表にかかる費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi