• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

上皮間葉間の移行阻害による癌の悪性放棄の機序解明

Research Project

Project/Area Number 23592958
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

新中 康史  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80361715)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords癌
Research Abstract

まず、山梨大学より東京医科歯科大学に移動となったために、これまで構築してきた実験系を、また新たに構築しなければならなくなったことから、主に少額備品の購入に使用した。冷蔵庫、ピペット、サーマルサイクラーなどのコンタミネーションを避けなければならないスペースの確保と器具の確保を行った。 自己分泌型遊走遺伝子の導入により強制的に発現亢進させて、上皮間葉移行を誘導する実験は、扁平上皮癌細胞を用いても、比較的再現性のある実験系であった。しかし、上皮間葉移行の程度、扁平上皮癌細胞ではかなりばらつきがあった。そのため、自己分泌型遊走因子のサイレンシングによる間葉上皮移行も扁平上皮癌細胞ではその反応にばらつきを認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遅れている最大の理由は山梨大学より東京医科歯科大学に移動となったために、これまで構築してきた実験系を、また新たに構築しなければならなくなったことである。しかし、一度実験系が確立してからは、上記のごとく、上皮間葉移行の誘導については概ね良好な再現性を認めた。第二の理由は扁平上皮癌細胞自体が上皮間葉移行の程度にばらつきがあり、しくしゅ細胞のように完全に間葉化しているわけではないので、間葉上皮移行の実験での反応性にもばらつきがあることである。

Strategy for Future Research Activity

上皮間葉移行のもっとも進んだ口腔扁平上皮癌細胞株細胞について検討することであり、次にもその中で間葉上皮移行の誘導に最も反応性の高い株細胞について検討することである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

多くの上皮間葉移行の進行したと思われる口腔扁平上皮癌細胞株を入手し、その上皮間葉移行の程度と特徴について検討する。次にこれらの中で、自己分泌型遊走因子遺伝子のサイレンシングによく反応して間葉上皮移行を示す細胞株について検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Orthognathic treatment for a patient with facial asymmetry associated with unilateral scissors-bite and a collapsed mandibular arch.2012

    • Author(s)
      Suda N, Timinaga N, Niinaka Y, Amagasa T, Moriyama K
    • Journal Title

      Am J Orthod Dentofacial Orthop

      Volume: 141 Pages: 94-104

    • DOI

      PMID 22196190

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi