2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23592987
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
園部 純也 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50464219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
別所 和久 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90229138)
塚本 容子 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 医員 (30437230)
中尾 一祐 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 医員 (40599932)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 遺伝子導入 / 骨再生 / 骨形成因子 |
Research Abstract |
当該年度の研究成果はほぼ予定通りに遂行したと考えられる。 まず、申請者らが以前から行ってきた手法で、BMP-2プラスミドベクター(pCAGGS-BMP-2)とコントロールベクターであるLacZプラスミドベクター(pCAGGS-LacZ)を問題なく作製した。また同時にラット骨髄間葉系幹細胞の採取を行った。骨髄細胞培養時に適宜培養条件を検定し行い、コロニー形成後、細胞塊を採取し継代した。幹細胞を単離、同定するために、フローサイトメトリーを用い、表面マーカーであるCD90、CD29陽性であることを確認した。 ここまではほぼ研究計画は順調と考えており、遺伝子導入の準備が整ったといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マグネトフェクション法による遺伝子導入法を検定するうえで、遺伝子導入目的細胞の取得、プラスミドベクターの準備が整ったといえるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当該年度で遺伝子導入の準備がほぼ完了した。この準備をもとに、次年度はマグネトフェクション法によるBMP-2遺伝子導入により、幹細胞への導入効果を検定する。RT-PCRでBMP-2のmRNAを定量し遺伝子幹細胞の骨分化能を、in vitro, in vivoで確認する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
翌年度研究計画を遂行するに当たり、遺伝子導入にかかる消耗品の購入、実験動物の購入、飼育費用、研究成果の発表や学会参加などの情報収集のため、平成24年度は1,200,000円、平成25年度は700,000円が予定通り必要になると考えられる。
|