2013 Fiscal Year Annual Research Report
生体適合性形状記憶合金を用いた新たな骨造成法の開発
Project/Area Number |
23592995
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 哲 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (60226850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金高 弘恭 東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50292222)
山内 健介 東北大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (10364150)
|
Keywords | 骨造成 / 形状記憶合金 / メッシュ / 骨膜伸展 / 皮質骨穿孔 |
Research Abstract |
本研究の目的は、形状記憶合金の有する形態回復力を応用した骨膜伸展による骨形成法の開発である。形状記憶合金(SMA)メッシュを用い、実験動物として日本白色種ウサギの頭頂骨を用いた実験を行い、実験動物を4群にわけ、Ni含有のNi-Ti SMAメッシュを頭頂骨の骨膜下に設置、待機期間後に形態回復力による骨膜伸展刺激を加えた。5週、8週での伸展部の骨形成の評価をマイクロCTおよび組織学的評価を行い、術後5週で実験群で新生骨の形成が確認され、形状記憶合金での骨膜伸展による骨形成の新機軸を開き、J Biomed Mater Res B Appl Biomaterに掲載され、さらに内外の国際学会でも様々な賞を受賞し、国内外にも注目された。今年度はさらに本研究を発展させ、骨膜伸展時に、頭頂骨の表面に皮質骨穿孔(decortication)を行い、骨髄側からの血液供給を可能にして、同様に骨膜伸展を行った。その結果、皮質骨穿孔を行うことで、穿孔を行わない場合に比較して著明に骨形成が進み、大量の骨が形成されることがわかった。本研究の成果は現在内外の学会で報告し、また現在Clin Oral Implant Resにacceptされた。本研究により、形状記憶合金の形態回復力を応用した骨膜伸展による骨形成法はさらに臨床応用に迫ったものと自負している。一点Niを含有しているため、金属アレルギーの患者には使用できない欠点があり、現在協同研究者の金高らとNiを含有しない形状記憶合金 (SMA) メッシュの開発を急いでいる。いずれにしても本研究の目的は十分に到達したと考えられる。
|
-
-
[Journal Article] NKG2D+ IFN-γ+ CD8+ T cells are responsible for palladium allegy2014
Author(s)
Kawano M, Nakayama M, Aoshima Y, Nakamura K, Ono M, Nishiya T, Nakamura S, Takeda Y, Dobashi A, Takahashi A, Endo M, Ito A, Ueda K, Sato N, Higuchi S, Kondo T, Hashimoto S, Watanabe M, Watanabe M, Takahashi T, Sasaki K, Nakamura M, Sasazuki T, Narushima T, Suzuki R, Ogasawara K
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 2
Pages: e86810
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Prognosis factors in the treatment of bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw -Prognostic factors in the treatment of BRONJ2014
Author(s)
Yoshiga D, Nakamuchi I, Yamashita Y, Yamamoto N, Yamauchi K, Nogami S, Kaneuji T, Mitsugi S, Tanaka K, Kataoka Y, Sakurai T, Kiyomiya H, Miyamoto I, Takahashi T
-
Journal Title
J Clin Exp Dent
Volume: 1
Pages: e22-e28
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-