• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

歯肉歯槽骨リモデリングにおけるペリオスチン発現制御による歯肉退縮回避の追求

Research Project

Project/Area Number 23593020
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

金香 佐和  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80372449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 芳郎  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20292980)
簡野 瑞誠  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (40345301)
細道 純  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (00420258)
石田 雄之  東京医科歯科大学, 国際交流センター, 特任助教 (00516297)
Keywordsペリオスチン
Research Abstract

ペリオスチンは、歯周組織・骨組織では歯根膜と骨膜に特異的に発現する細胞外マトリックスタンパク質で、メカニカルストレスに応答するといわれているが、これまで歯肉における報告はない。咬合刺激低下歯の周囲歯肉では組織成分が変化し、例えば、開咬の前歯歯肉では発赤・腫脹が認められ、低位唇側転位した犬歯では矯正治療により歯肉退縮を起こしやすい。そこで我々は、このような歯肉組織の変化に歯槽骨骨膜を通してペリオスチンが関与しているのではないかと考え、「実験的歯肉退縮モデルの確立およびペリオスチンの局在の観察」という実験目的のもと、実験を行った。まずは、実験的歯肉退縮モデルの確立を目的に、12週齢SD系雄性ラットを用いて、Suhr et al. (2002)の方法に準じ、上顎切歯にバイトプレートを、下顎切歯にメタルキャップを装着し、臼歯部の咬合刺激を排除し、咬合刺激低下状態にした。2週間後にワイヤーにて上顎第一臼歯に舌側方向に矯正力をかけ、移動開始7日後、14日後に屠殺を行った。次に、歯周組織の形態学的観察を行うべく、歯の移動量および移動様相の観察をμCTによる歯槽骨構造解析、硬組織時刻描記法による歯槽骨形態計測を行った。その結果、実験モデルが歯槽骨レベルにおいて、リモデリングに影響を与えていることが判明した。矯正治療後に、患者が健全な歯周組織を獲得し、機能的、審美的満足度を上げるためには、歯肉退縮を起こさないようにすることが重要である。従って、歯肉歯槽骨リモデリングにおけるペリオスチンの関与を明らかにし、その発現制御により歯肉・歯槽骨再生を行う基盤を確立することは、歯科矯正学に寄与するところ甚大であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

歯根膜の代謝は酸素状態に大きく影響され、継続した低酸素状態が歯根膜細胞の細胞死を誘導することが報告されている。低酸素-再酸素化を繰り返す間歇的低酸素状態では、歯根膜細胞から骨吸収性因子の産生が誘導されたことが報告されている。間歇的な低酸素状態が組織および細胞障害を惹き起こす機序として、再酸素化により活性酸素が遊離し、酸化ストレスによる反応が現れてくると考えられる。したがって、歯周組織の代謝や再生に低酸素状態がどのように影響するのか検討する必要がある。そこで、酸素状態の変化により惹き起こされる歯根膜細胞の分化や増殖、細胞死等へ及ぼす影響について、実験モデルを確立し、組織学的解析を開始した。

Strategy for Future Research Activity

間歇的低酸素状態では、歯根膜細胞から骨吸収性因子の産生が誘導されたことが報告されており、歯周組織の代謝や再生に低酸素状態がどのように影響するのか検討する必要がある。そこで我々は、酸素状態の変化により惹き起こされる歯根膜細胞の分化や増殖、細胞死等へ及ぼす影響について、低酸素状態を作り上げた実験モデルを立ち上げることに成功した。今後は、実験モデルを使用することにより、歯周組織の代謝や再生に低酸素状態がどのように影響するのかについて、生化学的および組織学的に検討してゆく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

間歇的低酸素状態を作り上げた実験モデルを使用し、生化学的および組織学的に検討してゆくため、組織切片作成などに必要な消耗品やマイクロCTによる骨微細構造の解析のためのソフトなど、必要な物品を購入する。
また、得られたデータを国内外へ発信してゆくための必要経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Occlusal hypofunction causes periodontal atrophy and VEGF/VEGFR inhibition in tooth movement.2013

    • Author(s)
      Usumi-Fujita R, Hosomichi J, Ono N, Shibutani N, Kaneko S, Shimizu Y, Ono T.
    • Journal Title

      Angle Orthodontist

      Volume: 83(1) Pages: 48,56

    • DOI

      10.2319/011712-45.1.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Soft diet causes greater alveolar osteopenia in the mandible than in the maxilla.2013

    • Author(s)
      Yasuhiro Shimizu, Takayoshi Ishida, Jun Hosomichi, Sawa Kaneko, Kasumi Hatano, and Takashi Ono
    • Journal Title

      Archives of Oral Biology

      Volume: 未 Pages: 未

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2013.02.003.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 咬合異常によるストレスホルモンの上昇が骨密度に与える影響 ~マウス成長期咬合異常モデルを用いた長管骨骨密度解析~2013

    • Author(s)
      清水康広、青木和広、カーン・マスード、細道純、金香佐和、大谷啓一、小野卓史
    • Organizer
      第11回日本歯科骨粗鬆症研究会学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130302-20130302
  • [Presentation] 咬合刺激低下歯の矯正学的移動に伴う歯槽骨の変化について2012

    • Author(s)
      舌野知佐、馬場麻人、金香佐和、細道純、渋谷直樹、清水康広、臼見莉沙、高野吉郎、小野卓史
    • Organizer
      第71回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20120926-20120928
  • [Presentation] 軟性飼料飼育した成長期ラットの歯槽骨は上下顎骨において異なる構造変化を示す2012

    • Author(s)
      清水康広,石田宝義,細道純,金香佐和,小野卓史
    • Organizer
      第71回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20120926-20120928

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi