2014 Fiscal Year Annual Research Report
歯肉歯槽骨リモデリングにおけるペリオスチン発現制御による歯肉退縮回避の追求
Project/Area Number |
23593020
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
金香 佐和 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80372449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 芳郎 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (20292980)
簡野 瑞誠 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (40345301)
細道 純 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (00420258)
石田 雄之 東京医科歯科大学, 国際交流センター, 特任助教 (00516297)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 咬合刺激低下 / 矯正力 / 歯周組織 / ぺリオスチン |
Outline of Annual Research Achievements |
不正咬合や歯の欠損により咬合喪失した歯を矯正移動させることは、歯科臨床上、移動歯周囲の歯槽骨低下や歯肉退縮、歯根吸収を生じさせることが問題とされてきた。これまで、咬合刺激低下歯のラットモデルを用いて、咬合刺激の低下にともなう歯根膜の萎縮や骨性癒着、歯槽骨の減少が明らかにされている。歯肉粘膜、歯根膜および歯槽骨から構成される歯周組織は、各種の細胞外マトリックスタンパク質により構造が維持され、さらに、矯正力による組織のリモデリングが制御される。歯周組織に特有の細胞外マトッリクスタンパク質として、ぺリオスチンがあり、メカニカルストレスに応答する歯周組織のリモデリングへの関与が言われている。 前年度までに、われわれは、12週齢のSD系雄性ラットを用いた咬合刺激低下歯モデルにおける臼歯の矯正移動を実験的に行い、歯槽骨の粗鬆化や移動様式の変化を報告してきた。今年度は、そのような機能低下した歯の円滑なリモデリングを促進する基盤的な技術の開発を目的に、低出力超音波(LIPUS)照射による歯周組織の回復と矯正移動の効率化を仮説に、動物モデルを用いた実験を計画した。実験として、SD系雄性ラットの正常歯および咬合機能低下歯の歯周組織に対するLIPUSの効果の同定を行うため、歯根膜の厚み及び骨量、骨密度等の変化を、小動物実験用CT(マイクロCT)を用いて検討した。さらに、オステオポンチン、オステオカルシン、RANKL等の骨形成制御因を免疫染色およびPCR法により同定している。今後は、実験的移動歯へのLIPUS照射を実施し、矯正学的歯の移動時におけるLIPUSの効果の同定を行う予定であり、歯科矯正学における新たな歯周組織の再生技術の基盤を確立する。
|