2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23593102
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
多田 充裕 日本大学, 歯学部, 准教授 (30260970)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 口臭 / 揮発性硫黄化合物 |
Research Abstract |
歯周病は、その罹患率が年齢を重ねるごとに高くなっており、糖尿病、循環器疾患など全身へ影響を及ぼすことが懸念されている。歯周病に罹患した患者では口臭を有することが多く、口臭検査で歯周病の早期発見ができれば全身の健康状態の維持にもつながると考えられる。よって、本研究では口臭検査において、におい成分を定性・定量できるヒト嗅覚システムを模倣した電子嗅覚装置が有用であるかどうかを検討する。 実験の対象は、口臭を主訴として受診した患者群と健常者群とした。口臭の評価は電子嗅覚装置(FF-2A、島津)より測定された臭気指数、官能試験値および口臭測定器(Oral Chroma、アビリット)による揮発性硫化物(VSC)濃度を用いた。被検者の口腔保健状態の評価は、歯周病の指標として4mm以上の歯周ポケットを有する歯周病有病歯率を、舌苔の付着状態の指標として舌苔スコア(TCS)を、歯垢の付着状態の指標としてプラーク・インデックス(PI)を用いた。患者群と健常者群の電子嗅覚装置で測定された9種類のガス群の臭気指数を比較したところ、患者群では硫化水素、有機酸、アミン、アルデヒド、エステルおよび芳香族系のにおい成分で高い値を示した。また、臭気指数、官能試験値および口臭測定器より得られたVSC濃度をそれぞれ目的変数とし、口腔保健状態を説明変数とした重回帰分析をおこなったところ、臭気指数は歯周病有病歯率との間に有意に高い関連性を認め、TSCと弱い関連性を認めたが、この関係は有意ではなかった。官能検査値は歯周病有病歯率とTSCとの間に高い関連性を示したが、VSC濃度はどの臨床評価値とも有意の関連性を示さなかった。 以上のことから、本実験で使用した電子嗅覚装置は、口臭検査による歯周病のスクリーニングにおいて有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
口臭の評価に電子嗅覚装置(FF-2A、島津)を用いているが、実験途中にて装置が不調となり、修理・調整のため長期間使用ができなかったため、実験が滞ってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
口臭の主原因は、VSC(硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド)と考えられているが、今回の実験で使用した電子嗅覚装置FF-2Aは、硫化水素とメチルメルカプタンを基準ガスとして有しているものの、ジメチルサルファイドは基準ガスとして組み込まれていない。よって、ジメチルサルファイドを組み込んで口臭検査の検討ができるよう、予備実験を重ねた後に、歯周病を有する患者の口臭について、年齢別特徴などを検討する本実験に入る予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度は、電子嗅覚装置専用のサンプルバッグ、窒素ガスボンベ、酸素ガスボンベ、各種基準ガスボンベ、記録用メディア、プリンターインクカートリッジなどのOA消耗品を中心に、研究費を使用していく予定である。
|