• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

臨床看護師のための倫理的行動自己点検・評価システムの開発と普及

Research Project

Project/Area Number 23593187
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

永野 光子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90320712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟島 なをみ  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (00229098)
亀岡 智美  独立行政法人国立国際医療研究センター, 国立看護大学校, 教授 (50323415)
吉富 美佐江  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30456462)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords看護師 / 倫理的行動 / 自己評価 / 測定用具 / 自己点検・評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、病院に就業する看護師が、自律的に倫理的行動を改善・調整することを可能にする「臨床看護師のための倫理的行動自己点検・評価システム」を開発し、その普及に向けシステムの有効性を検証することである。この目的達成に向け、第一段階の看護師の倫理的行動の解明に取り組んでいる。データは、看護師が日常的に行っている倫理的行動を記述する質問紙を用い収集した。平成26年度は、有効回答326部の自由記述データの分析に取り組んだ。分析は、看護教育学における内容分析(舟島、2007)を用いる。現在、基礎分析を終了し、本分析に取り組んでいる。精度の高い成果の産出をめざし、看護教育学における内容分析の開発者からスーパーバイスを受けながら繰り返し分析を行っている。平成27年6月末までに分析を終了する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は収集した記述データを質的帰納的方法である看護教育学における内容分析(舟島、2007)を用いた分析に取り組んでいる。精度の高い分析結果の産出をめざし、専門家のスーパーバイズを受けながら繰り返し分析しているため、時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年6月末までに第一段階の質的帰納的研究の成果を産出し、学会発表の準備および論文作成に取り組む。同時に、第二段階の研究計画の推進に向け、質的帰納的研究の成果を基盤とした測定用具の開発に取り組む。

Causes of Carryover

当初の計画より遅れているため、平成26年度に予定していた測定用具開発のための質問紙調査にかかる費用が支出されなかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

第一段階の看護師の倫理的行動の解明が終了次第(平成27年6月末終了予定)、早急に質問紙作成に取り組み、今年度内に質問紙調査の準備をすすめる。次年度使用額は質問紙調査のための質問紙・封筒の印刷や質問紙送付代として使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi