• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中背面開放座位ケアプログラムの定着を促す看護師支援ツールの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 23593189
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

大久保 暢子  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (20327977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菱沼 典子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (40103585)
中山 和弘  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (50222170)
鈴木 和代  京都医療科学大学, 公私立大学の部局等, その他 (70419456)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2016-03-31
Keywords脳卒中 / 背面開放座位 / プログラム / 看護技術 / 普及
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、脳卒中背面開放座位ケアプログラムを導入してきた7医療施設計6病棟のインタビュー調査結果を逐語録とし、普及理論をもとに分析を行った。当初は、7医療施設のデータをまとめて分析していたが、病棟特性なども異なることから、各施設ごとの事例分析とし、その分析結果を総合的にまとめる方法を取った。

現段階の分析結果として、大規模病院と小規模病院といった【施設規模の違い】によって普及の困難要素が異なることが分かった。共通する普及の困難要素と病院規模によって異なる困難要素があることが明確となった。普及を行うために普及が出来そうな施設であるかのアセスメントが必要で、そのアセスメント基準を今後の分析で示すことが出来る可能性が示唆できた。プログラム導入後は、【コアナースの適正を見定める基準】が必要であり、それによって病棟スタッフへの普及の速さ、成功に影響を及ぼすと考えられた。それ以外は、看護技術「本プログラム」自体の【複雑性】【試行可能性】【両立可能性】【相対優位性】【観察可能性】の要素を備えていることが重要と分かった。

8病棟のインタビュー調査が行えなかったことから、あと1年研究機関を延長して、残り2病棟のインタビュー調査と事例分析を前半の半年で行い、後半の半年で、分析結果のまとめとプログラム開発の示唆を提示、それらを報告書とし、論文投稿の準備を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビューを行うに際して、研究の説明と施設の許可、インタビュー対象者への連絡と許可のプロセスで時間が掛かり、予定していた2病棟のインタビューが行えなかった。それ以外の予定インタビューが終了し、分析を進んだが、上記2病棟の未実施のために、最終年度の本科研研究の総合結果とまとめを行うことも出来ず、研究はやや遅れた状況となった。

Strategy for Future Research Activity

インタビュー調査を計画的に行うために、施設への研究説明と許可手続きを早々に行う予定である。計画としては4月に依頼し、5月にインタビューの実施、6月分析、8月に研究のまとめを来ない、後半は、投稿準備と報告書の作成を行い、年度内に本科研計画が全て終了できるようにする。
インタビュー内容の分析が6月にできるよう、逐語録の作成の依頼を4月から業者に打診しておく予定である。

Causes of Carryover

インタビューを行うに際して、研究の説明と施設の許可、インタビュー対象者への連絡と許可のプロセスで時間が掛かり、予定していた2病棟のインタビューが本年度に行えなかった。それ以外の予定インタビューが終了し、分析を進んだが、上記2病棟の未実施のために、最終年度の本科研研究の総合結果とまとめを行うことも出来ず、次年度に行うこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

インタビュー調査を計画的に行うために、施設への研究説明と許可手続きを早々に行う予定である。
計画としては、4月に依頼し、5月にインタビューの実施、6月分析、8月に研究のまとめを来ない、後半は、投稿準備と報告書の作成を行い、年度内に本科研計画が全て終了できるようにする。インタビュー内容の分析が6月にできるよう、逐語録の作成の依頼を4月から業者に打診しておく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 脳卒中患者におけるエビデンスに基づいた看護実践 ―背面開放座位ケアプログラムの効果と普及―2015

    • Author(s)
      大久保暢子
    • Organizer
      Stroke2015
    • Place of Presentation
      リーガイヤホテル広島、メルパルク広島
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • Invited
  • [Presentation] エビデンスに基づいた看護実践と看護ケアプログラムの開発-背面開放座位ケアプログラムの効果と普及-2015

    • Author(s)
      大久保暢子
    • Organizer
      分野横断型医工学研究プラットフォーム BASIC 経済産業省 東北経済産業局 平成26年度地域新成長産業創出促進事業における「研究会」事業
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2015-03-16
    • Invited
  • [Presentation] 脳卒中患者の背面開放座位ケアプログラム -開発・還元・定着のプロセス-そして課題2014

    • Author(s)
      大久保暢子
    • Organizer
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • Invited
  • [Presentation] 看護実践がサイエンスになるとき~背面開放座位の橋渡し研究から~2014

    • Author(s)
      大久保暢子
    • Organizer
      第5回看護生理学研究会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター
    • Year and Date
      2014-08-17
    • Invited
  • [Remarks] 起きるケアで寝たきり予防

    • URL

      http://www.kango-net.jp/koureisya_kango/yobou/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi