• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

経口抗がん剤治療を受ける患者に対する対処の柔軟性を高める看護支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 23593265
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

小坂 美智代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (70347384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 麻依子  日本医療大学, 保健医療学部, 助手 (80737312)
斉本 美津子  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (60347383) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords外来化学療法 / 経口抗がん剤 / 対処の柔軟性 / 外来看護
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は「アメリカでの外来化学療法に関するフィールド視察」「経口抗がん剤治療を受けている外来患者の対処に関する実態調査」を実施した。
1.アメリカにおけるフィールド調査ではがん専門病院2施設を視察し、がん看護の専門家・施設管理者等と意見交換の機会を持った。その結果、外来化学療法を受ける患者への支援においては、導入当初の対象特性にあわせた患者教育、情報に容易にアクセスできる環境、適切なリソースの提供がなされており、看護師は治療を受けることにまつわるバリアを解決する役割、他の医療スタッフとの間をつなぐ役割を担っており、患者が安心して治療と向き合える環境・関係づくりが重要であるとの示唆を得た。
2.経口抗がん剤治療を受けている外来患者の対処に関する調査の結果、遭遇している困難への対処は、【治療に伴う症状の緩和・消失をめざして工夫を凝らす】【気がかりなことの解消に向けて主体的に情報や示唆を獲得する】【出現した症状・体調にあわせて生活行動を調整する】【自分にあった方法を取り入れ自己管理を継続していく】【自分が置かれている現状を客観的にとらえ前向きに向き合う】に集約された。

以上の結果および過年度の研究結果から、対処プロセスの構成概念を抽出し、対処の柔軟性を高めるための介入視点、その介入視点別の看護実践内容を組み込み、支援モデルの枠組みを検討した。今後は支援モデルの臨床適用に向けて検証を加え、モデルの精練を図っていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 経口抗がん剤治療を受ける患者への外来看護実践から考察する組織運営の課題2014

    • Author(s)
      高田麻依子,小坂美智代
    • Organizer
      第16回日本医療マネジメント学会学術総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2014-06-14

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi