• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

産後の骨盤底障害発症のリスクアセスメントツールの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 23593283
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村山 陵子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10279854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春名 めぐみ  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00332601)
Keywords骨盤底障害 / 産褥期 / リスクアセスメント / 尿失禁 / 便失禁 / 骨盤内臓器脱
Research Abstract

【目的】産後の骨盤底の弛緩・損傷を早期に回復し、中高年期に至るまでの骨盤底障害発症の予防を目指したプログラムの提供方法を検討するためのリスクアセスメントツール開発を目的とした。【方法】ツール開発に向け、産後1年以内の骨盤底障害の症状に絞りシステマティックレビューを行い検討したところ、産後の発症率については、症状の定義が統一されておらず、リスク要因が明確に整理できていないことがわかったため、症状とそのリスク要因を明確にするための調査を実施した。最終年度は、産後の有症率の変化、その要因について詳細を分析し、症状発症要因の概念図を作成、要因の項目の重みづけを考慮したアセスメントツールの試案作成を試みた。【成果】レビューの結果、明らかにされていない、長期的な症状発症の実態とその要因を知る必要性が示唆された。そのため自記式質問紙調査とカルテ調査による横断研究を実施した。都内1大学病院にて過去5年間に出産した女性に質問紙を郵送し、単胎経膣分娩を経験した670名を分析対象とした。分娩後1年ごとに分けて分析した結果、尿失禁症状のある人の割合は46.7~73.1%、肛門失禁症状のある人の割合は17.4~20.9%、骨盤内臓器脱症状の人の割合は32.7~40.8%であった。リスク要因は、尿失禁では、排泄時の怒責・腹圧・妊娠前の失禁経験・排泄パターン・年齢・産後月数・経産回数・児体重・児頭囲であり、肛門失禁では、年齢と便の性状であった。骨盤内臓器脱では、排泄時の怒責・腹圧・排尿回数・排泄パターンであった。最終年度のアセスメントツールの試案では、産褥1か月健診時に使用するものを想定して作成した。ツール使用時点の①現在の症状を評価すること、②将来的な症状発症の可能性をアセスメントすることを目標とし、要因に重みづけをして試案を作成、感度・特異度を算出した。成果を学会発表し、今後、論文投稿予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 経膣分娩後5年間の骨盤臓器脱の自覚症状とリスク因子2013

    • Author(s)
      鈴木美季子, 芦田沙矢香, 南谷真理子, 吉田美香子, 松崎政代, 春名めぐみ, 村山陵子.
    • Journal Title

      第54回日本母性衛生学会総会・学術集会抄録集

      Volume: 54 Pages: 195

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 経膣分娩後5年間の骨盤臓器脱の自覚症状とリスク因子

    • Author(s)
      鈴木美季子, 芦田沙矢香, 南谷真理子, 吉田美香子, 松崎政代, 春名めぐみ, 村山陵子
    • Organizer
      第54回日本母性衛生学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      埼玉県、さいたま市

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi