• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

助産学専攻科における客観的臨床能力試験(OSCE)を用いた教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 23593303
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

宮崎 みち子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (70295913)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords助産技術
Research Abstract

平成23年度は助産学専攻科における「助産技術の到達目標」の明確化に向け、OSCE関連の学習を重ね、OSCE実施計画を検討し、実施した。その際、「助産学OSCEガイド」(学生用)、「助産学OSCEマニュアル」(教員用)を作成し、統一見解での実施に向かった。 平成23年度のOSCE課題は、(1)妊娠期の保健指導、(2)分娩介助の準備、(3)分娩介助、(4)新生児の観察、に関する4課題とした。(1)は模擬患者を採用した保健指導場面を設定した。この妊婦を演じる模擬患者を対象とした技術実践では、専門的知識と共に助産師としてのコミュニケーション技術の確認する場面となり、到達目標の設定に向けた示唆を得ることができた。また、(2)、(3)および(4)は、(1)とは異なり各種シミュレーション教材を駆使しての助産技術実践の課題とした。このように、模擬患者とシミュレーション教材の両者を活用する課題は、助産技術の習得に向け有用であることが、教員間の評価差、教員評価と学生評価の差異からら導きだされつつあり、今後のOSCE課題およびOSCE実施に向けた有用がデータが獲得できた、さらに、このような結果から、各課題のシナリオ・評価基準の妥当性の再検討が示唆されている。 このように、現在、各種データの分析途上ではあるが、研究目的達成に向けて多くの示唆を得ることができている。 また、インタビュー調査では、学生から「修了前のOSCEの意義」「OSCE運営上の課題」、模擬患者から「学部生とは異なる、看護師の資格を持った学生の学びの姿勢」「丁寧な優しいかかわりからの安心さ」という声があり、OSCEを介しての助産技術の確認の意義の一端を確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画との変更点は、OSCE実施の回数である。年2回のOSCE実施計画であったが、OSCE課題の精選、評価基準等の作成に時間を要したこと、また年間教育計画の進行との関連もあり、修了前に1回のOSCE実施となった。 この点、助産学専攻科の教員が1名増えることによる人的環境の整備により、また、本専攻科が開設3年目を迎えることによる教育計画運営上の工夫により、平成24年度以降は年2回のOSCE実施が可能と考える。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度の研究成果を踏まえ、今後2年間の研究計画を遂行していく予定である。 特に、他大学の助産学専攻科から受ける評価結果を、今後のOSCE課題・評価基準およびOSCE実施に向けて反映させていく。この積み重ねを最終目的である「助産学専攻科におけるOSCEを用いた助産技術の教育プログラムの開発」に結び付けていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

未使用分が生じたがその理由は「OSCEの実施回数が予定より少なかったこと」、および「購入予定品の価格が安価となったこと」である。 研究費使用計画は、(1)設備備品費:助産師教育・OSCE関連文献(共同研究者6名分) 20,000円、(2)消耗品費:印刷用上質紙2,000円、ファイル4,261円、記録メディア(DVD-RW)10,000円、DVDケース5,000円、資料郵送用封筒3,000円、(3)旅費:第三者評価を受けるための他大学助産学専攻科訪問(3大学×1日間×各2名)400,000円、学会発表(福岡・東京、各3日間×1名)230,000円、(4)謝金等:模擬患者(4時間×6回×4人)103,000円、データ入力・資料整理(1か月×1人)30,000円、(5)その他:他大学との通信費5,000円、各種資料印刷費6,000円、の合計818,261円である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 Other

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 助産師教育における客観的臨床能力試験を用いた教育プログラムの試み

    • Author(s)
      渡邉由加利、山内まゆみ、山本真由美、大渕一博、多賀昌江、宮崎みち子
    • Organizer
      第52回日本母性衛生学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      平成23年9月29日
  • [Presentation] 母性看護学における客観的臨床能力試験を用いた教育の課題

    • Author(s)
      山本真由美、渡邉由加利、山内まゆみ、多賀昌江、宮崎みち子
    • Organizer
      第41回北海道母性衛生学会
    • Place of Presentation
      北翔大学北方圏学術情報センター
    • Year and Date
      平成23年9月17日
  • [Book] 看護OSCE2011

    • Author(s)
      中村恵子、樋之津淳子、宮崎みち子他
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      メジカルフレンド社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi