• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高次脳機能障害者の家族のFamily Hardiness支援教育マニュアルの作成

Research Project

Project/Area Number 23593318
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords家族看護 / 高次脳機能障害 / Family Hardiness
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脳外傷性高次脳機能障害者と共に生きる家族が、高次脳機能障害に伴う困難に直面しながら、当事者との相互作用および社会との相互作用の中で、どのような体験をしているのかをFamily Hardinessの視点から明らかにし、それを基にした家族への教育マニュアルを作成することである。
脳外傷性高次脳機能障害者と共に生活している家族への面接調査から、家族は、高次脳機能障害となった当事者が抱える脆弱性、症状に伴う当事者の常識の欠如と思考の偏り、当事者が起こす問題行動に伴う常に爆弾を抱えたような生活、当事者が引きこもることでの状態の退化、高次脳機能障害となった当事者に対する社会の偏見や無理解、といった高次脳機能障害特有の困難や課題に直面していることが明らかになった。そして家族は、当事者と共に《伴走する》《アイデンティティを取り戻す》というように二人三脚で闘い、困難に《立ち向かう》姿勢を持ちながら当事者を《育て直す》《社会に戻す》というように当事者の再生と家族の再生に挑み続け、《常同性の中で生きる》《日常の中に障害を取り込む》というように高次脳機能障害と調和した生活を創成することでFamily Hardinessを発揮していることが見出された。これら《伴走する》《アイデンティティを取り戻す》《立ち向かう》《育て直す》《社会に戻す》《常同性の中で生きる》《日常の中に障害を取り込む》の7つの局面を中心に、家族がどのような困難に直面するか、そのなかでどのように困難な状況を捉え、当事者と共に生きていくことを引き受け、高次脳機能障害や当事者と付き合っていけばよいか、困難な状況は時間の経過に伴いどのように変化していくか、等を解説した家族への教育マニュアルを作成した。そして、高次脳機能障害者とその家族への支援を行っている専門職者および当事者家族の評価を得て、洗練化を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 高次脳機能障害者と共に生きる家族の再生に挑み続けるFamily Hardiness2014

    • Author(s)
      瓜生浩子,野嶋佐由美
    • Journal Title

      高知女子大学看護学会誌

      Volume: 39巻2号 Pages: 42-53

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi