• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

マタニティサイクルにある女性の認知機能の変化とその影響要因

Research Project

Project/Area Number 23593339
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

増田 美恵子  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70289916)

Keywords妊婦 / 褥婦 / 記憶 / 注意 / 縦断調査
Research Abstract

本研究の目的は、妊娠期から産褥期にかけての女性の認知機能、特に記憶や注意の変化とその関連要因を明らかにすることである。認知機能は個人差が大きいため、今回は妊娠期から産褥期までの認知機能と関連要因を縦断的に調査することとし、平成23年度はテストバッテリーなどの準備を行った。平成24年度は、日本語を母国語とするローリスクの妊婦を対象として、記憶と注意のテストおよびエジンバラ産後うつ病調査票(EPDS)や睡眠時間などを含む関連要因の調査を行なった。妊娠初期、妊娠中期、妊娠末期までの各時期に視覚性記憶、言語性記憶、注意・集中力のテストを縦断的に行ったところ、妊娠各期の妊婦と年齢の近い一般健常者との差は認められなかった。また、妊娠初期をベースラインとして、妊娠中期、妊娠末期での増減をみたところ、妊娠中の変化には一定の傾向はみられないことから、視覚性記憶、言語性記憶、注意・集中力のいずれにも、妊娠中の明らかな低下はみられないことが分かった。勤労妊婦が増える中、妊娠期から記憶や注意の低下を自覚し、仕事や育児に不安を抱く女性は少なくないが、自覚と客観的なデータは必ずしも一致しない。今回、客観的なデータとして、妊娠期の記憶や注意の明らかな低下はみられないことを示したことで、妊娠期の女性の記憶や注意に関する不安の緩和に役立てることができると考えられる。引き続き、産褥早期の入院中と一か月健診時までの調査を行い、産褥期の記憶や注意の変化についても明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定通り、平成24年度から調査を開始したが、予定よりもデータ数が不足していることと、関連要因に関する分析が遅れていることから、現在までの達成度はやや遅れていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、記憶の調査ということで、研究対象者からの承諾が得られないことが多い上に、承諾が得られても途中で縦断調査が不可能となるケースが多く、当初の予定よりもデータ数が不足したが、次年度は引き続き調査を進め、データ数を増やす工夫をした上で、分析方法も見直す予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の予定よりもデータ数が不足したことから、調査やデータ分析に関する研究費の使用が滞ったが、次年度はデータ数を増やすとともに、分析を進めることにより、調査および分析に関する研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 妊婦期の女性の記憶と注意の変化2013

    • Author(s)
      増田美恵子
    • Organizer
      日本助産学会
    • Place of Presentation
      金沢市
    • Year and Date
      20130501-20130502

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi