• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

産科医師不足地域における助産師の役割構築過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23593349
Research InstitutionMeiji University of Integrative Medicine

Principal Investigator

糠塚 亜紀子  明治国際医療大学, 看護学部, 講師 (90361237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢野 恵子  明治国際医療大学, 看護学部, 教授 (10174559)
夏山 洋子  明治国際医療大学, 看護学部, 准教授 (20335235)
Keywords産科医師不足 / 助産師 / 役割 / 院内助産 / 助産外来 / 管理職
Research Abstract

平成25年度は、平成23-24年度にデータ収集した、産科医師不在により産科閉鎖となった後に医師不在のまま院内助産開設に至った助産師、近隣病院の産科医師不在により影響を受けた産科医師が常勤する病院に勤務する助産師、産科医師不足地域において助産所を開設している助産師、産科医師が常勤している病院に勤務する助産師について、役割認識および役割構築過程を明らかにし、各助産師を比較・検討、相補的に考察し、産科医師不足地域における助産師の役割構築を促進する方策を考察することを目的とした。
産科医師不在により産科閉鎖となった後に院内助産開設に至った助産師において以下の特徴がみられた。
1.助産師は、産科診療休止後に「産科閉鎖告知」場面の【驚き・戸惑い】から「院内助産所最初分娩」場面の【産婦の肯定的な分娩振り返りによる承認】に至る15場面59カテゴリを経て院内助産開設に至った。その過程において助産師-医師関係は、緊張と依存から自立と協働に変化していった。
2.助産師である看護管理職は、産科休止について、医師との関係が改善される“安堵”、助産師が役割を発揮する“チャンス”と肯定的に捉えていた。産科診療の方向性を検討する中で、過去の助産や看護管理の経験から“正常は助産師がみるという信念”をもち、“院内助産を提案”をしていた。院内助産開設が決定し、準備段階になると、指示はせずに“助産師の意欲と責任感の高まりを待つ”ことをしていた。
以上より、産科医師不足地域において、助産師が院内助産を開設し、役割を構築するためには、医師による助産師への技能提供、妊婦健診における産科医師の外来診療と助産外来間の協力、産科救急対応可能な病院との連携が必要である。また促進因子として、看護管理職の助産業務に対する肯定的認識および院内助産に関する経験が挙げられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 助産師である看護管理職の産科診療休止から助産師外来開設までの思いと行動

    • Author(s)
      糠塚亜紀子,夏山洋子,矢野惠子
    • Organizer
      第54回日本母性衛生学会学術集会
    • Place of Presentation
      大宮

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi