• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

看護師の心身症状に影響する職場環境および生活環境因子の縦断的双生児研究

Research Project

Project/Area Number 23593419
Research InstitutionKio University

Principal Investigator

乾 富士男  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80469551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 憲司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70458404)
Keywords双生児研究 / 心身症 / 看護師
Research Abstract

ふたご研究においては該当するふたごペアに被験者になってもらうことが必要であるが,ふたごの登録制度のないわが国においては該当者の把握に大変な費用と労力を要する状況にある。われわれの研究テーマにおいても,一方が看護師のふたごペアを把握することが重要かつ最も困難な課題である。
そこで,昨年度に引き続き被験者募集のための活動を行った。昨年度から継続検討中の日経リサーチ社を通じたリクルート方法については,研究者が招へい教員を務める大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンターと協議し,同センターが行っている被験者募集に移行することとなった。今後は,同センターにより把握されたレジストリの利用申請を行い,研究を進めていく。しかし,本研究のリサーチクエスチョンには双子の一報が看護師であることが必要である。同センターのレジストリだけでは十分な数の看護師の双子の研究協力が見込めるわけではないので,独自に看護師の双子を探す必要は依然としてある。そこで,大阪府看護協会への被験者募集の協力依頼を交渉中である。
WEBサイトの構築およびデータベースの作成に関しては,被験者のリクルートが優先されるため一時中断している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度と同様に被験者の募集に苦慮している。ふたごは100出産に1組といわれている。しかし実際には成人ふたごをペアそろって把握することは非常に難しい。また,ふたごであったとしても研究に協力してくれる方となると非常に少ないことがわかってきた。考えられる理由の一つには,被験者にとってのインセンティブの少なさを考えている。本研究では謝金を用意していないことに加え,検査項目も精神機能や心理機能に焦点を当てたものになっており,研究に参加することにより被験者が直接に得られるメリットが少ない。当初想定していた被験者へのインセンティブは,会員専用ページにて他のふたごとの交流であったが,インターネットやSNSなどが急速に発達したこの2,3年で魅力が薄れてしまったことも否めない。

Strategy for Future Research Activity

被験者の募集を最優先課題とし,国内唯一の双生児レジストリである大阪大学ツインリサーチセンターのレジストリの利用申請をする。しかし,本研究に必要な看護師を含む500組の被験者には同レジストリだけでは不足するので,昨年度に引き続き看護協会や病院協会への協力依頼を行っていく。
また,研究に参加することで被験者に直接的なメリットがあるような内容を検討していく必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

WEBサイトの構築費用に100万円,被験者募集のための郵送費やパンフレットの作成費用に100万円を見込んでいる。ただし,被験者募集が最優先であるので,状況に応じて優先的に研究費を使用していく予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi