• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

合併後の地域高齢者の健康とソーシャルキャピタルの醸成に関する実践研究

Research Project

Project/Area Number 23593421
Research InstitutionKyushu University of Nursing and Social Welfare

Principal Investigator

福本 久美子  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (40465787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 容子  活水女子大学, 看護学部, 准教授 (80321298)
中川 武子  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (20389547)
坂口 里美  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 助教 (50435161)
Keywordsソーシャルキャピタル / 高齢者 / 健康 / ヘルスプロモーション / 追跡調査 / 地域看護
Research Abstract

1)研究目的:合併後の自治体における高齢者の健康とソーシャルキャピタル(以下、SC)の関連を明らかにし、高齢者支援ネットワークの構築のあり方を提言する。
2)研究方法:①調査対象:2010年にA市60歳以上84歳以下の住民登録者(21411名)から施設入居者を除く登録者(21170名)から無作為抽出された5000人を対象に「高齢者の健康と暮らしに関するアンケート調査」を実施。その回答者1745人(回収率34.9%)のうち、追跡調査の承諾を得られた1025名。②調査期間:2014年1月(前回調査時と同様の時期)③調査方法:郵送質問紙調査。④調査内容:対象者の基本属性、主観的健康感、老研式活動能力指標(IADL得点)、生活満足度、SC関連項目、経済的ゆとり感、挑戦意欲等。前回調査後の追加項目は、主に従事した職業、最終学歴、介護保険状況、ソーシャルサポート(以下、SS)の提供有無⑤分析方法:各項目の単純集計後、SC関連項目を点数化しその合計をSC得点とした。SSの提供有無の合計を点数化し、SC得点と主観的健康感、IADL得点、生活満足度、最終学歴、SSの提供得点との相関分析を行った。各項目について、2010年と2014年次の比較検定を行った。
3)研究結果:①分析対象者:1025名に調査票を送付したが未返信者136名、回収889名(回収率86.7%)。そのうち、死亡回答等の58人を除く831人(回収81.7%)とした。②対象者の属性:男性390名(46.9%),女性441名(53.1%),平均年齢74.2。③SC得点と主観的健康感・IADL得点・生活満足度・経済的ゆとり感・挑戦意欲・SS提供とに正の相関が認められた。④2010年と2014年次の主観的健康感、IADL得点、SC関連項目、経済的ゆとり感、挑戦意欲とは平均値の差に有意な差が認められた。この4年間で平均値が低下している。
4)研究考察:高齢者の健康にとってSCは重要な要素である。さらに、SCにはソーシャルサポートの構築が重要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 高齢者の健康とソーシャルキャピタルとの関連(追跡調査から)2014

    • Author(s)
      福本久美子
    • Organizer
      日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      栃木県宇都宮市
    • Year and Date
      20141105-20141107
  • [Book] 蘇陽風とくらしと健康2013

    • Author(s)
      福本久美子・星旦二
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      熊本日日出版社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi