2011 Fiscal Year Research-status Report
看護における私的スピリチュアル境界の構造とその調整技術的要素の抽出
Project/Area Number |
23593429
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
比嘉 勇人 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (70267871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 いずみ 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (80293299)
山田 恵子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (00600230)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 看護学 / ケア / スピリチュアリティ / スピリチュアル / 対人関係 |
Research Abstract |
看護師の私的スピリチュアル境界(自分自身および自分以外との非物質的な結びつきを志向する主体内発的なつながり性の浸透度)の構造を明確化する目的で,以下を行った。I.私的スピリチュアリティ(SRS-A)と首尾一貫感覚(SOC-13)の構造化 看護学生有効回答212名を対象に,SRS-AとSOC-13との仮説モデルを検証した。最終的に得られたSRS-SOC構造モデル適合度は,GFI=0.98,AGIF=0.95,RMSEA=0.04 を示した。モデル各部の影響指数については,SOC-13 と SRS-A の観測変数「意味感」「自覚」「価値観」が0.35~0.83,SRS-A と SOC-13 の観測変数「有意味感」が 0.57 ,SRS-A と SOC-13 の相関係数は 0.29 を示した。各係数値の結果から,SRS-SOC構造モデルが概ね高い説明力を有し潜在変数と観測変数とが概ね適切に対応していることが示唆された。II.援助的コミュニケーション尺度(TCS)開発およびSRS-Aとの関連性 看護師有効回答464名を対象に,TCS原案・SRS-A・SOC-13を用いて質問紙調査を実施した。20項目5件法TCS原案データに因子分析と信頼性α係数の検討を行い,【確認技法3項目α=0.82】【質問技法3項目α=0.66】【能動的傾聴技法5項目α=0.86】【援助的態度4項目α=0.75】【非言語的技法3項目α=0.77】が得られた。これをTCSとした(18項目α=0.90,因子寄与率54.34%,因子間相関0.47~0.60)。TCS各因子(独立変数)とSRS-A(従属変数)を用いて重回帰分析を行った結果,【援助的態度β=0.21】【確認技法β=0.19】【能動的傾聴技法β=0.17】【質問技法β=-0.14】が得られ,「質問の多用」による私的スピリチュアル境界の抑制が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は,患者と看護師とのあいだで生じる私的スピリチュアルな境界(personal spiritual boundary)の構造を明らかにし,私的スピリチュアル境界の調整に関する看護師の技術的要素を抽出することである。 そこで,平成23年度の達成目標は「看護師の私的スピリチュアル境界の構造モデルの創出」とした。まず,より実用的な成果を導くために,援助的コミュニケーション尺度(TCS)を開発し,次にTCSを活用し,私的スピリチュアル境界(浸透度)の構造モデルについて援助的コミュニケーションの視点から検討した。最終的に得られた構造モデルから,以下の看護師の私的スピリチュアル境界の特徴が見出された。(1)援助的態度および能動的傾聴技法や確認技法を向上させることにより,患者との私的スピリチュアル境界の浸透度を高める可能性が示唆された。(2)質問技法を多用することにより,患者との私的スピリチュアル境界の浸透度を低下させる可能性が示唆された。 以上の成果から,平成23年度の本研究の達成度は「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度以降の本研究の達成目標は「患者-看護師関係におけるスピリチュアルケアモデルの構築および私的スピリチュアル境界調整に関する技術的要素の抽出と洗練化」である。研究方法としては,次の通りである。 平成24年度は大都市の500床以上(平成25年度は小市町村:300床以上)の総合病院の看護部局長および病棟管理者の許可を得た後,その病棟に勤務する看護師で倫理的配慮を含めた研究目的,概要等に同意が得られた看護師30名を研究参加者とする。同様の手続き後,同意の得られた同都市(平成24年度は大都市,平成25年度は小市町村)の精神病院の看護師10名および訪問看護ステーション5名も研究参加者とする。平成23年度と同様のデータ収集および分析を行い,3年間の結果を比較し,最終的に概念モデルおよび技術に関する要素を統合させる。最終的に統合された私的スピリチュアル境界調整に関する技術的要素についてはロールプレイを行い,さらに洗練させる。各年度の計画は明確に分離させず,構造構成的質的研究法で用いられる目的相関的に,データ収集および分析を並行して行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度直接経費:140万円【物品費:60万円】学生アルバイト用データ入力パソコン(10万円)平成24年10月納品,消耗品(20万円),図書・文献資料(30万円)【旅費:30万円】調査・資料収集旅費(20万円),研究打合せ旅費(10万円)【人件費・謝金:30万円】データ入力・整理(25万円),論文査読料(5万円)【その他:20万円】通信費・印刷費等
|