• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

精神科臨床における攻撃行動場面でのディ・エスカレーション技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23593432
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

下里 誠二  信州大学, 医学部, 准教授 (10467194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 理沙  信州大学, 医学部, 助教 (10612319)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsディ・エスカレーション / 精神科 / 攻撃行動
Research Abstract

精神科における患者の攻撃行動をマネジメントするうえで言語・非言語的コミュニケーションで患者の落ち着きを取り戻そうとする介入としてのディ・エスカレーションは重要なスキルであり、本研究ではその具体的方法論を検討することを目的としている。 本年度は国内の精神科看護師のうち協力の得られた215名から質問紙による調査を行った。暴力を「危害を加える要素を持った行動(言語的なものも含まれる)で容認できないと判断されるすべての脅威を与える行為」と定義し、職場でよく起こる代表的な攻撃行動場面を1場面について記述してもらい暴力の理由づけについて分析した。またディ・エスカレーションに成功した事例と失敗した事例について自由記述を求めた。 よく起こる攻撃行動場面は168名が分析の対象となった。回答者は男性102、女性66、年齢は20代45、30代63、40代45、50歳以上15名であった。暴力の理由として病状23件、要求のごり押し36件、拒絶31件、処遇に対する不満13件、スタッフに対する不満23件、環境に対する不満3件、食事内容への不満2件、イライラ感6件、他者の言動に対する反応11件、衝動性11件、その他6件に分類された。 ディ・エスカレーションに成功・失敗した場面ではそれぞれ30件が分析の対象となった、結果非言語的なものと言語的なものに大別され、非言語的なものでは「十分なリスクアセスメント」、「適切な姿勢(距離、位置、視線、タッチ)」「威嚇・威圧的でない対応(大勢で威嚇しない)」「動揺の制御(看護師が落ち着いていること)」「適切な対応者の選択」「不用意な身体的介入」など、言語的なものでは「傾聴しない」、「否定する」、「規則を押しつけない」といったものが抽出された。我が国の精神科病棟で起こりやすい暴力への対処で注意すべき事柄と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は精神科臨床場面でよく起こる攻撃行動とディ・エスカレーションについてうまくいった事例とうまくいかなかった事例について検討することを目的とした。よく起こる攻撃行動場面については全回答者から記述が得られたが、ディ・エスカレーションについてうまくいった、うまくいかなかった事例については30件と分析数はやや少ないものであった。しかしながら精神科臨床で起こる攻撃行動場面について暴力の理由やディ・エスカレーションで失敗しやすい事例については抽出することができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

本年度得られた成果として暴力の理由づけとして、病状によるもの、要求に関するもの、スタッフへの不満に関するものなどがあげられた。また、ディ・エスカレーションについては非言語的なものでは「十分なリスクアセスメント」、「適切な姿勢(距離、位置、視線、タッチ)」「威嚇・威圧的でない対応(大勢で威嚇しない)」「動揺の制御(看護師が落ち着いていること)」「適切な対応者の選択」「不用意な身体的介入」など、言語的なものでは「傾聴しない」、「否定する」、「規則を押しつけない」などが挙げられた。今後はロールプレイ場面を活用しこれらの状況をふまえた設定の中から分析を通してさらに状況に対応した効果的なディ・エスカレーション技法について検討する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度はロールプレイ場面を撮影、保存するための機器の購入と場面を質的、記述的に分析するため、質的研究および精神科臨床に精通した分析者に分析を依頼するためのデータ分析費、また研究成果報告のための学会参加の旅費を使用する予定である。研究費の使用については、当初計画時よりも物品を安価で購入できたため次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] "安全・安心を保障する技術 暴力への対応 CVPPP2011

    • Author(s)
      下里誠二
    • Journal Title

      精神科臨床サービス

      Volume: 11(3) Pages: 408-412

  • [Journal Article] 患者が期待するトラブル時の看護介入とは2011

    • Author(s)
      四町田悟, 吉村武, 栗田康弘, 青山純一, 阿部宏, 村上茂, 西田幸一, 下里誠二, 荒木孝治
    • Journal Title

      精神看護.

      Volume: 14(2) Pages: 58-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語版薬物と薬物関連問題に対する態度尺度の妥当性と信頼性の検討2011

    • Author(s)
      森千鶴,高橋理沙
    • Journal Title

      医学と生物学

      Volume: 155(8) Pages: 462-468

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「自動車運転認知行動評価装置による手掌部発汗反応ー高齢者と若年者の比較ー2011

    • Author(s)
      高橋理沙、百瀬英哉、小林正義、佐々木努、大橋俊夫
    • Organizer
      第19回日本発汗学会総会
    • Place of Presentation
      愛知医科大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011年9月3日
  • [Presentation] 「医療観察法病棟における看護師の職業的アイデンティティとメンタルヘルスの関連ー性別の違いによる特徴ー」2011

    • Author(s)
      高橋理沙、森千鶴
    • Organizer
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      ホテル日航高知旭ロイヤル(高知県)
    • Year and Date
      2011年12月2日
  • [Presentation] 「医療観察法病棟における薬物使用障害患者に対する態度ー薬物使用障害患者の受け持ちの有無による比較からー2011

    • Author(s)
      高橋理沙、森千鶴
    • Organizer
      第10回日本アディクション看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
    • Year and Date
      2011年10月1日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi