• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症の「家族による家族学習会」の持つ意味と精神障害者家族会に与える影響

Research Project

Project/Area Number 23593453
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

横山 恵子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80320670)

Keywords精神障害 / 家族支援 / 家族学習会
Research Abstract

本研究の目的は、統合失調症の「家族による家族学習会(以下、家族学習会)」が、実施者家族および参加者家族の双方に与える影響、さらに家族会運営に与える影響を明らかにすることで、「家族学習会」の持つ意味と普及にあたっての課題、日本の家族会の将来のあり方を検討することである。家族学習会とは、精神障害者家族会(以下、家族会)の会員3~6人が担当者となり、家族会につながっていない家族10人以内に、小グループで行う体系的な学習プログラムで、家族のエンパワメントが目標であり、参加家族は仲間との共感の中で、実践的な知識を得ることができる。家族学習会は2007年に始まり、2012年には37か所実施している
本研究では、2010年に実施した家族学習会のうち、実施内容の評価の高かった5家族会と企画委員の家族会2家族会、合計7家族会をグッドプラクティス事例として、グループインタビューを行った。研究協力の家族会員は25名であった。
家族会員や家族会運営に与えた影響を、家族会ごとに整理し、家族学習会の持つ意味を検討した。その結果、家族学習会を始めた目的は、家族会の会員数を増やすことや高齢化した家族会の活性化であった。また、家族会本来の相互支援機能を向上させたいという希望もあった。家族学習会終了後には、ほとんどの家族会に新しい家族が入会し、会員数が増加していた。また、従来の家族会での話し合いは十分でなかったが、家族学習会後は話し合いができるようになり、家族間の垣根がなくなり自由に話せるようになったと話した。学習会の参加をきっかけに入会した会員が担当者に移行したり、家族会の役員や会長になったりなど、家族会の体制が変化していた家族学習会は、家族会につながりにくかった発病間もない家族を対象とすることで、会の若返りにもつながり、これからの家族会の発展にむけた多くの可能性を秘めていると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2010年に実施した家族学習会のうち、5家族会と企画委員の家族会2家族会、合計7家族会のグループインタビューを行った。研究協力の家族会員は25名であった。担当者のデータ取集は終了し、データの分析を行った結果、担当者側から見た、家族会員や家族会運営に与えた影響を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、担当者のデータ分析を引き続き、詳細に行う。さらに参加者へのインタビューを行い、データの収集と分析を並行して行う。最終年度にあたるため、分析結果は学会にて報告するとともに、論文として投稿していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度は、家族学習会担当者と共に参加者へのインタビューを実施予定であったが、参加者へのインタビューができず、未使用額が生じた。次年度は、この費用も含めて、研究協力者への謝金、インタビュー内容を逐語録に起こすための研究補助費とする。また、家族学習会に関わる支援者からも、データ分析への助言を頂くための会議費、謝金とする。さらに、成果報告のための学会への旅費とする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 精神疾患を患う人の家族ピア教育プログラムにおける支援技術2012

    • Author(s)
      蔭山正子、横山恵子
    • Journal Title

      精神障害とリハビリテーション

      Volume: Vol.16、No.1 Pages: 62-69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神障がい者の家族による家族ピア教育プログラム「家族による家族学習会」の質的検討-中心的な家族が考える核となるプログラム要素-2013

    • Author(s)
      蔭山 正子、横山 恵子
    • Organizer
      第16回日本地域看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20130803-20130804
  • [Presentation] Characteristics and Effectiveness of Family-Led Peer Learning Program in Japan2013

    • Author(s)
      蔭山正子、横山恵子、二宮史織、仁科雄介、桶谷肇、大島巌
    • Organizer
      6th International Meeting of WPA Anti-stigma Section
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20130212-20130214
  • [Presentation] The Implementation and Dissemination Project of Family-Led Peer Learning Program in Japan2013

    • Author(s)
      中村 由嘉子、二宮 史織、桶谷 肇、小林 清香、蔭山 正子、 横山 恵子、高森 信子、天川 智子、伊藤 順一郎、大島巌
    • Organizer
      6th International Meeting of WPA Anti-stigma Section
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      20130212-20130214
  • [Presentation] 統合失調症の「家族による家族学習会」が精神障害者家族会に与える影響2013

    • Author(s)
      横山恵子、蔭山正子
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第23回学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2013-06-16

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi