• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高温超電導電流センサーとSQUIDを用いたビーム電流計の高感度化

Research Project

Project/Area Number 23600015
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

渡邉 環  独立行政法人理化学研究所, 運転技術チーム, 専任技師 (30342877)

Keywords国際研究者交流 / ドイツ / アメリカ
Research Abstract

本研究の目的は、重イオンビームのDC電流を、非破壊で高感度に測定するビーム電流計を開発する事である。現在、脳磁や心磁の測定に利用される超電導量子干渉素子SQUID (Superconducting Quantum Interference Device)をビーム電流計に応用したSQUIDモニターの開発を進めている。既に完成したプロトタイプにおいては電流分解能が100 nAであるので、これを10nAへ高感度化することが本研究の目的である。
本研究における高感度化の検出装置は、(1)高温超電導SQUID 、(2)高温超電導電流センサー、(3)高透磁率マグネティックコア、によって構成されるが、本年度中に全ての装置の設計・製作を完了した。さらに、環境磁気ノイズの遮蔽強化ため、(4)ミューメタル材によるSQUID冷却フォルダーの設計・製作、(5)ノイズキャンセラの導入、を行った。特に、(2)高温超電導電流センサーの開発は、最も重要である。平成23年度に、高温超電導のサンプルを用いた臨界温度、臨界電流の測定、X線による結晶構造の解析、により、MgO基盤への塗布焼成法が、本研究の目的を達成できる事を確認した。本年度は、実機高温超電導電流センサーの製作に向けて、さらに前進をした。高温超電導体に剥離が起こらないよう、製作のノウハウを確立する事は非常に大きな意義があり、科研費の大半をこの研究に充て、多角的に検討を繰り返した。超伝導コイル部のNC旋盤による精密加工、電力中央研究所で開発されたMgO基盤のブラスト法の最適化など、製作ノウハウの確立後、実機高温超電導電流センサーの製作に成功した。
本年度、上記(1)から(5)に記した装置の開発・製作を完了したので、既存のSQUIDモニタープロトタイプを解体後、新しい装置と交換し、再組み立て作業を完了した。現在、実機としての使用を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記したように、本研究において非常に重要な役割を担う、(1)高温超電導SQUID 、(2)高温超電導電流センサー、(3)高透磁率マグネティックコア、(4)ミューメタル材によるSQUID冷却フォルダー、(5)ノイズキャンセラ、は本年度中に全て設計・製作を完了した。特に、(2)高温超電導電流センサーの設計段階においては、有限要素法を用いた三次元磁場計算コード(OPERA 3D)を用い、発生する磁場とインダクタンスの最適化を行った。さらに、OPERA 3Dによるシミュレーションは、(3)高透磁率マグネティックコアと、(4) ミューメタル材によるSQUID冷却フォルダーの設計の際にも行っている。本年度、上記(1)から(5)に記した装置の開発・製作を完了したので、既存のSQUIDモニタープロトタイプを解体後、新しい装置と交換し、再組み立て作業を行った。現在、実機としての使用を目指し、冷凍機を再稼働し、オフラインでのSQUIDモニターの特性測定と、環境磁気ノイズの解析・評価を行っている。
交付申請書に記載した通り、平成24年度には「SQUIDモニター実機への改造」を完了し、平成25年には「SQUIDモニター実機の試験」を行う予定なので、本研究は順調に目的を達成していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、SQUIDモニター実機のオフライン試験を行い、加速器のビームラインへのインストール作業を行う。9月からのマシンタイムに於いて、実際にビームを使用して測定を開始する。具体的な推進方策は以下の通りである。① 信号源による模擬ビーム電流を用いて、感度の測定を行う。高温超電導SQUIDのノイズを、FFTにより、DCおよびACの両面から分析を行う。また、ノイズキャンセラを用いることにより、磁気遮蔽率の測定を行う。さらに、外部磁場の周波数応答性についても評価を行う。② 理研の加速器施設内にインストールし、ビーム試験を行い、電流感度、周波数応答性を測定する。さらに、周波数領域における解析を行うことにより、加速器の電源やRF電圧の診断に用いる。RIビームファクトリーにおいては、加速するイオン種によって異なる加速器を使用するので、これら幾つかの加速モード毎に試験を行い、加速器系のビーム安定度の知見を得る。③ SQUIDモニター実機に放射線用ドッチメーターを取り付け、耐放射線のデータを取得する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

交付申請書には、平成24年度に「計測用電子回路および測定器」を購入予定と記したが、仕様を満たす測定器の検討が遅れたため、繰越金が発生した。平成25年度は、① SQUIDモニター実機の移設費、② 加速器ビームラインへインストールする真空パイプの製作費、③ 24ビットADコンバーターの購入、④ 学会への旅費、論文発表に予算を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Beam Current Monitor with a High-Tc Current Sensor and SQUID at the RIBF2012

    • Author(s)
      T. Watanabe, N. Fukunishi, M. Kase, O. Kamigaito, S. Inamori, K. Kon
    • Journal Title

      Journal of Superconductivity and Novel Magnetism

      Volume: 25 Pages: 1297-1300

    • DOI

      10.1007/s10948-012-1943-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SENSITIVITY IMPROVEMENT OF BEAM CURRENT MONITOR WITH A HIGH-Tc CURRENT SENSOR AND SQUID2012

    • Author(s)
      Tamaki Watanabe, Nobuhisa Fukunishi, Masayuki Kase, Osamu Kamigaito, Satoru Inamori, Kouich Kon
    • Organizer
      第9回日本加速器学会年会
    • Place of Presentation
      大阪大学会館(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      20120808-20120811
  • [Presentation] Beam Current Monitor with a High-Tc Current Sensor and SQUID at the RIBF2012

    • Author(s)
      T. Watanabe, N. Fukunishi, M. Kase, O. Kamigaito, S. Inamori, K. Kon
    • Organizer
      International Conference on Superconductivity and Magnetism(ICSM2012)
    • Place of Presentation
      Kumburgaz-Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      20120429-20120504
  • [Remarks] 研究紹介 仁科加速器研究センター 運転技術チーム

    • URL

      http://www.riken.go.jp/research/labs/rnc/accel/beam_dyn_diagn/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 荷電粒子ビームの電流検知装置2013

    • Inventor(s)
      渡邉 環、福西 暢尚
    • Industrial Property Rights Holder
      渡邉 環、福西 暢尚
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-009448
    • Filing Date
      2013-01-22
    • Overseas

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi