• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

子どもにとっての新しい親密圏に関する研究――学童保育調査を通して――

Research Project

Project/Area Number 23601008
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

大谷 直史  鳥取大学, 大学教育支援機構, 准教授 (50346334)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥野 隆一  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (10437519)
Keywords親密圏 / 学童保育 / 生活の場
Research Abstract

子どもにとっての新しい親密圏の可能性を学童保育に探るため、学童保育及び子どもの居場所に関わる実践事例の検討を踏まえて、学童保育所及び指導員を対象とした全国的な質問紙調査を行った。有効回答数は施設調査591票(回収率29.8%)、指導員調査1971票(回収率24.5%)である。その結果、家庭や学校とは相対的に独自な機能を持つ学童保育の可能性を、活動実態と指導員の意識から指摘することができた。
学童保育の活動内容から、規範因子と活動(生活)因子を抽出することができ、これらを用いて「規範型」「生活型」「消極型」の3類型に分類することができた。また指導員の意識からは、この3類型に加えて規範因子・活動因子とも高い「積極型」を析出した。これらのタイプの内、活動性を重視するところに、子どもにとっての新しい親密圏の可能性が示されていると考える。またこれらの活動や意識は、運営形態や子どもの学年構成、指導員の資格の有無などに規定されるとともに、呼称や指導員と子ども・保護者・他の指導員の関係性とも有意な関係性を示していた。
事例検討からは、学校内に存する学童保育の場合に、独自の入り口の存在や外出時の学校への届け出の有無などが、独立性を示す指標になることが仮説的に提起された。また子どもが一時外出(塾など)して戻ってくることが可能なのかどうか、学童保育が指導員にとっても「生活の場」として機能しているのかどうかが、学童保育の固有性を示すことも提起され、質問紙調査により確認された。
自治体間格差の規定要因についても検討を進めたが、当該地域の状況が多様であり、有効な指標を明らかにすることはできず、今後の課題として残された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 学童保育指導員の類型分析――学童保育の考え方に関する質問紙調査より――2014

    • Author(s)
      大谷直史
    • Journal Title

      日本学童保育学会紀要『学童保育』

      Volume: 4 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保育所最低基準の根拠に関する検討――保育者に対する質問紙調査より――2013

    • Author(s)
      大谷直史・奥野隆一
    • Journal Title

      保育の研究

      Volume: 25 Pages: 11-24

  • [Presentation] 親密圏としての学童保育の可能性(2)

    • Author(s)
      大谷直史・奥野隆一
    • Organizer
      第4回日本学童保育学会研究大会自由発表
    • Place of Presentation
      岡山大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi