2011 Fiscal Year Research-status Report
在宅介護者のワーク・ライフ・バランスと地域での共生に関する実証的研究
Project/Area Number |
23610003
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
江川 緑 東京工業大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40251615)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 共生 / 介護 / ワーク・ライフ・バランス |
Research Abstract |
文献研究および在宅介護者・行政・介護者の会などを対象とした予備的聞き取り調査から、在宅介護者がおかれた実態と課題に検討を加えた。在宅介護者が必要とする支援は、要介護者の症状、介護期間、要介護者・介護者の関係性、介護者の属性・職種・就労形態などにより異なることが示唆された。また、在宅介護者が求める支援と行政等が提供する支援は、一概に一致しないことも浮き彫りとなった。 さらに、要介護者・在宅介護者が日本とは異なる文化的背景を有する場合には、通常の支援に加えて、本国での介護観をはじめとした文化的背景を考慮する必要性も示唆された。これらの結果をとりまとめ、社会精神医学会で報告するとともに、老年社会科学学会へ演題を申込み、2演題が採択された。本年度の予備的調査から導かれた仮説を、次年度以降さらに発展させ調査を実施するため、新たなフィールドの開発に着手した。 障害者在宅介護者に関しては、聴覚障害を持つ高齢者を受け入れている特別養護老人ホーム「淡路ふくろうの郷」の入居者やスタッフを対象として調査を行った。ここでは、入居者から自身の両親を介護した経験や聴覚障害を持つスタッフから仕事を継続しながら在宅介護を行なうことに対する意見を聞くことが出来た。また、障害者の介護経験を綴った手記や在宅介護関連の理論書を精読することで、在宅での障害者と要介護者の関係性を実証的に明らかにし、主たる介護者として健常者を中心として構築されている「介護」概念を捉え直す必要性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、当初の予定通り、文献研究および一般介護者を対象とした予備的調査を実施し、それらの成果を学会発表した。さらに、当初計画にはなかった異なる文化的背景を有する在宅介護者についても予備的聴き取りが可能となり、予想以上の知見を得ることができた。一方、障害者在宅介護者に関しては、連携研究者が従前よりフィールドを開発し調査を進めていたが、あいにくインフォーマントが退職するなどの予定外の展開もあり、新たな対象者を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の予備的調査から導かれた仮説を中心に、本格的な調査に着手する。 障害者調査に関しては、聴覚障害を抱えながら働く「ろうあヘルパー」や在宅で創作活動を行う障害者にまで調査対象を拡大するとともに、主たる介護者ではないが、仕事を持ちながら在宅で要介護者と関わっている障害者の調査を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
前年度は、調査を予定していたインフォーマントの予定外の退職などが重なり、障害者調査の一部を十分実施できなかったため、本年度引き続き新たな調査対象者を開拓し障害者調査の拡充をはかる。
|