2012 Fiscal Year Research-status Report
デジタルサイネージデザインのための触視覚ディスプレイの開発
Project/Area Number |
23611032
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
串山 久美子 首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (30453038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬場 哲晃 首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (30514096)
|
Keywords | インタラクティブ / インタフェース / デジタルサイネージ / タンジブル / 触覚ディスプレイ / メディアアート |
Research Abstract |
本研究では、これまでの研究を基にデジタルサイネージとしての視触覚ディスプレイの技術の最適化とデザインおよび人間工学的な検証を促進させるために下記のような研究内容を計画し実施している。 24年度は、23年度の成果を元に計画に基づき引き続き次の研究をおこなった。①ハードウエアの最適化、ユニット化への技術開発で開発した 9インチユニット型視触覚ディスプレイを使用したデザインの検討②の提示画像の書き換え可能なソフトとして、ディスディスプレイ上の画像をキャプチャできるソフトウエアの開発をおこなった。ディスプレイにあったコンテンツのソフトウエア開発とコンテンツ作成を行った。また、遠隔地からの操作が容易なソフトウエア開発としてiPhoneを使用したソフトウエア開発実験をおこなった。③人間工学的データの検証として、iPhoneを使用したソフトウエア開発実験については、ヒアリングなどの検証をおこなった。④子供や障害者に対して触覚に関する検証として、国立特別支援教育総合研究所の常設展示を行い来館者にヒアリングをした。また、一般公開の展示として、2012年10月DCEXPO2012日本科学未来館にて3日間の連続展示を行い感想を収集した。各技術的基盤の実験を進めることを通じて情報工学と表現の基礎的な研究を行い、研究成果としてACM.Siggraph Emerging Technology採択や,6件の国際会議発表,8件の国内会議発表などを行った。当初の画を元に、計画通り以上の研究の実績を上げている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
24年度は、23年度の成果を元に引き続き研究を行った。特に、①で開発した 9インチユニット型視触覚ディスプレイを使用したデザインの検討②の提示画像の書き換え可能なソフトとして、ディスディスプレイ上の画像をキャプチャできるソフトウエアの開発をおこなった。ディスプレイにあったコンテンツのソフトウエア開発とコンテンツ作成を行った。また、遠隔地からの操作が容易なソフトウエア開発としてiPhoneを使用したソフトウエア開発実験をおこなった。③iPhoneを使用したソフトウエア開発実験については、ヒアリングなどの検証をおこなった。④子供や障害者に対して触覚に関する検証として、国立特別支援教育総合研究所の常設展示を行い来館者にヒアリングをした。また、一般公開の展示として、2012年10月DCEXPO2012日本科学未来館にて3日間の連続展示を行い感想を収集した。各技術的基盤の実験を進めることを通じて情報工学と表現の基礎的な研究を行い、研究成果としてACM.Siggraph Emerging Technology採択や,6件の国際会議発表,8件の国内会議発表などを行った。当初の画を元に、計画通り以上の研究の実績を上げている。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度は、前半は引き続き開発と研究を行い、後半は2年間の開発を基に論文成果や展示発表を行う。特に①、②の成果として、一般へむけた インタラクション触視覚ディバイスの発表とデジタルサイネージデザイン実パブリックな場所での展示や、 ③人間工学的データのまとめ、論文執筆 ④障害者支援への実践まとめ、論文執筆 ⑤研究成果発表として国内外での学会や一般へむけた展示や論文発表、また、企業へ向けた産学の交流を積極的に図る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
25年度は、前半は引き続き開発と研究を行い、後半は2年間の開発を基に論文成果や展示発表を行う。特に①、②の成果として、一般へむけた インタラクション触視覚ディバイスの発表とデジタルサイネージデザイン実パブリックな場所での展示消耗品(100,000)や、 ③人間工学的データのまとめ、謝金(100,000) ④障害者支援への実践まとめ、謝金(100,000) ⑤研究成果発表として国内外での学会や一般へむけた展示や論文発表(600,000)、また、企業へ向けた産学の交流を積極的に図る。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Gocen: a handwritten notational interface for musical performance and learning music.2012
Author(s)
Tetsuaki Baba, Yuya Kikukawa, Toshiki Yoshiike, Tatsuhiko Suzuki, Rika Shoji, Kumiko Kushiyama, and Makoto Aoki
-
Journal Title
In ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies (SIGGRAPH '12). ACM, New York, NY, USA, , Article 9 , 1 pages.
Volume: ACM SIGGRAPH 2012
Pages: Article 9
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] mimicat: face input interface supporting animatronics costume performer's facial expression.2012
Author(s)
Rika Shoji, Toshiki Yoshiike, Yuya Kikukawa, Tadahiro Nishikawa, Taigetsu Saori, Suketomo Ayaka, Tetsuaki Baba, and Kumiko Kushiyama.
-
Journal Title
In ACM SIGGRAPH 2012 Posters (SIGGRAPH '12). ACM, New York, NY, USA, , Article 72 , 1 pages.
Volume: ACM SIGGRAPH 2012
Pages: Article 72
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 2012. Gocen: a handwritten notational interface for musical performance and learning music.2012
Author(s)
Tetsuaki Baba, Yuya Kikukawa, Toshiki Yoshiike, Tatsuhiko Suzuki, Rika Shoji, Kumiko Kushiyama, and Makoto Aoki
Organizer
In ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies (SIGGRAPH '12). ACM, New York, NY, USA, , Article 9 , 1 pages.
Place of Presentation
LA, USA
Year and Date
20120805-20120809
-
[Presentation] mimicat: face input interface supporting animatronics costume performer's facial expression2012
Author(s)
Rika Shoji, Toshiki Yoshiike, Yuya Kikukawa, Tadahiro Nishikawa, Taigetsu Saori, Suketomo Ayaka, Tetsuaki Baba, and Kumiko Kushiyama
Organizer
In ACM SIGGRAPH 2012 Posters (SIGGRAPH '12). ACM, New York, NY, USA, , Article 72 , 1 pages
Place of Presentation
LA, USA
Year and Date
20120805-20120809
-
-