• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

次世代デザインのためのカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 23611041
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

須永 剛司  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (00245979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 誠  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325887)
Keywordsことのデザイン / デザイン学
Research Abstract

本研究では「かたちを与える対象を「モノ」から「コト」へ拡張する「コトのデザイン」」を次世代デザインと仮定し、デザインを行うことからデザインを学ぶ多様な実践をとおして複数のカリキュラム(教育課程)を開発した。加えて、それらの積み上げから「コトのデザイン」の方法と理論を導出した。
第3年次の平成25年度には次の3つの課題を遂行し本研究の目標を達成した。
(1)「コトのデザイン」の実践とその省察を実社会へ拡張:前年度までに見いだされた「コトのデザイン」の方法と理論をベースに、大学と社会が連携する「コトのデザイン」の実践とその省察をおこなった。社会の中でデザインを学ぶ2拠点を函館市内に創出し、開発したカリキュラムによるコトのデザインワークショップを実施した。また、デザイン学会大会のプログラムとして、デザイン実務家による実デザイン実践を省察するワークショップを実施。デザイン実践知の探索という観点からコトのデザインの方法と理論に関する議論を深めた。
(2)「コトのデザイン」の実践と省察から方法と理論の導出:「コトのデザイン」の方法と理論の議論を進め、学会大会と国際会議で発表、学術論文を発表した。また、実施した全てのデザイン実践と省察のループと見出された知見を俯瞰することから284頁の書物「ことのデザインの学び方」を編纂発行した。
(3)次世代デザイン大学院プログラムへのカリキュラムの応用:「コトのデザイン」の方法と理論をもつカリキュラムを応用した大学院レベルの教育プログラムを実施。異なる研究分野や異文化が連携する国際的な学びとしてそれらを実施することから、学際共同教育研究においてデザインを学ぶプログラムとしての「コトのデザイン」の可能性を検討した。京都大学デザインスクールプログラム、和歌山大学デザインクラスター特別講義、佐賀大学医医学部附属病院との看護活動デザインの共同研究として実施した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Self-Direction in A Co-design Project for A Hospital information system: Toward Society-shaping Design2014

    • Author(s)
      T. Sunaga, S. Fujimitsu, Y. Harada, Y. Niino, M. Kobayakawa, K. Yamada, K. Watanabe, T. Nishimura, Y. Sakamoto and, Y. Motomura
    • Journal Title

      Proceeding of 13th INTERNATIONAL DESIGN CONFERENCE - DESIGN 2014

      Volume: / Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実践の振り返りからデザインの「知」を取り出す試み2013

    • Author(s)
      須永剛司,原田泰
    • Journal Title

      日本デザイン学会第60回春季研究発表大会概要集

      Volume: 2013 Pages: 3C-04

  • [Journal Article] デザイン街に出る2013

    • Author(s)
      原田泰
    • Journal Title

      日本デザイン学会第60回春季研究発表大会概要集

      Volume: 2013 Pages: 3C-02

  • [Journal Article] 「ことのデザイン」方法を用いた共創の場のデザイン2013

    • Author(s)
      小早川 真衣子,新野 佑樹,向井 由季,須永 剛司
    • Journal Title

      日本デザイン学会第60回春季研究発表大会概要集

      Volume: 2013 Pages: 3C-04

  • [Journal Article] Co-designプロジェクトが自発的に回ること-社会を形づくるデザインに向けて2013

    • Author(s)
      須永剛司,小早川真衣子,山田クリス孝介,渡辺健太郎,新野佑樹,西村拓一
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 28 Pages: 886-892

    • DOI

      AN10067140

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共創のデザイン:生活者と共にデザインする場を考えよう

    • Author(s)
      岡本誠
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Invited
  • [Presentation] 実践の振り返りからデザインの「知」を取り出す試み

    • Author(s)
      須永剛司
    • Organizer
      日本デザイン学会第60回春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] デザイン街に出る

    • Author(s)
      原田泰
    • Organizer
      日本デザイン学会第60回春季研究発表大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 実践するデザイナーたちのデザイン知とはなにか?

    • Author(s)
      須永剛司
    • Organizer
      日本デザイン学会第60回春季研究発表大会 特別フォーラム
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 創造する人材はいかに育成されるのか?

    • Author(s)
      須永剛司
    • Organizer
      平成25(2013)年度 日本デザイン学会 秋季企画大会
    • Place of Presentation
      多摩美術大学
  • [Presentation] デザインをすることの中に埋め込まれるデザイン研究は可能か?

    • Author(s)
      須永剛司
    • Organizer
      平成25(2013)年度 日本デザイン学会 秋季企画大会
    • Place of Presentation
      多摩美術大学
  • [Presentation] Self-Direction in A Co-design Project for A Hospital information system: Toward Society-shaping Design

    • Author(s)
      T. Sunaga, S. Fujimitsu, Y. Harada, Y. Niino, M. Kobayakawa, K. Yamada, K. Watanabe, T. Nishimura, Y. Sakamoto and, Y. Motomura
    • Organizer
      Proceeding of 13th INTERNATIONAL DESIGN CONFERENCE - DESIGN 2014
    • Place of Presentation
      Dubrovnik, Croatia
  • [Book] ことのデザインの学び方-次世代デザインのカリキュラムを探って2013

    • Author(s)
      須永剛司、藤井晴行、岡本誠、原田泰、安井重哉、小早川真衣子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      多摩美術大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi