• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

中国移植ツーリズムに関する社会調査の実施とそれに基づくELSIの検討

Research Project

Project/Area Number 23613006
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

粟屋 剛  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20151194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大林 雅之  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (50176989)
小河 達之  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (10346421)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際情報交流 / 移植ツーリズム / 社会調査 / 生命倫理政策形成 / 情報発信 / 臓器売買 / 臓器移植 / 人体商品化
Research Abstract

本研究の目的は、日本人の中国渡航移植患者に対する社会調査(アンケート調査及び聞き取り調査)を実施することによって中国への日本人患者の移植ツーリズムの実態を明らかにし、その上で、調査結果に基づいて、中国移植ツーリズムに関して具体的にどのような倫理的、法的及び社会的問題が存在するかを明らかにすることである。さらには、本研究はそれらの問題解決への処方箋を用意することも目的とする。 平成23年度(初年度)は、「平成23年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)交付申請書」(平成23年5月25日提出)に記した研究実施計画通りに進行した。すなわち、まず第一に、研究代表者である粟屋剛、研究分担者である大林雅之、同じく研究分担者である小河達之、連携研究者である高木美也子が、活動方針を決定した。 第二に、各種情報をもとに社会調査(アンケート調査及び聞き取り調査)の対象者、すなわち中国渡航移植患者の発掘を、部分的にではあるが、行った。具体的には、札幌市の腎臓移植医を通して約10人の患者を発掘した(3月~4月アンケート実施済み、5月聞き取り調査予定)。さらには、3月下旬、現在、全国に70あまりの病院を経営するグループの理事長に面会し、調査協力につき快諾を得た。ただ、移植患者関係の団体からは協力を断られた。 第三に、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の倫理審査委員会に倫理審査を申請し、承認を得た。 以上のように、本研究はこれまでのところ順調に進行している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り本研究のために時間、労力、資金(=科研費)等を投入したため、また、とくに研究の進行を妨げるような事態も発生しなかったため、順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は研究支援者(調査等補助者)の協力を得て、実際に社会調査(アンケート調査及び聞き取り調査)を実施する。ここでは患者のプライバシー及び個人情報の保護に最大限の配慮を行う。そして、統計学的解析を行う。  ほか、岡山生命倫理研究会で、中間報告の形でミニ・シンポジウムを開催する。ここでは、これまでの研究成果を披露し、参加者からの批判を仰ぐ。そして、それを今後の考察(分析)に役立たせる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究費使用に関しては、平成24年度は調査実施のために実際に日本各地の患者に会うことになるので、科研代表者、分担者、連携研究者、研究支援者等の旅費、宿泊費支出が主要なものとなる。 なお、平成23年度予算のうち、77,725円の繰越金が生じた理由は、当初予定していた中国の調査が先方の都合により中止になったためである。これについては、24年度に再度実施する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Presentation (8 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 倫理委員会の倫理的責任2012

    • Author(s)
      粟屋 剛
    • Organizer
      第44回医学系大学倫理委員会連絡会議
    • Place of Presentation
      ホテルグランヴィア岡山(岡山市)
    • Year and Date
      2012年2月3日
  • [Presentation] Do we humankind need androids?2011

    • Author(s)
      Awaya T.
    • Organizer
      8th ISCB International Conference "Advanced Technologies and Bioethics" (ISCB=International Society for Clinical Bioethics)
    • Place of Presentation
      Moscow University for the Humanities, Moscow, Russia
    • Year and Date
      2011年9月7日
  • [Presentation] 多能性幹細胞と文明・欲望・テクノロジー―ヒトES/iPS細胞等から生殖細胞を作製し、それによって胚/個体を作出することに係る生命倫理―2011

    • Author(s)
      粟屋 剛
    • Organizer
      第63回生命倫理専門調査会(内閣府「総合科学技術会議」 )(招待講演)
    • Place of Presentation
      合同庁舎4号館(内閣府別館)共用第4特別会議室(東京
    • Year and Date
      2011年9月28日
  • [Presentation] 臓器売買―その現実・法・倫理―2011

    • Author(s)
      粟屋 剛
    • Organizer
      第5回 北海道大学応用倫理研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学エンレイソウ第1会議室(札幌市)
    • Year and Date
      2011年8月2日
  • [Presentation] 自己決定とリビング・ウイル ―移植医療と終末期医療を素材として―2011

    • Author(s)
      粟屋 剛
    • Organizer
      第6回岐阜リビング・ウイルのあり方を考える会(招待講演)
    • Place of Presentation
      岐阜じゅうろくプラザ (岐阜市)
    • Year and Date
      2011年11月19日
  • [Presentation] How should robots treat humans?: Future relationship between humans and humanoid robots2011

    • Author(s)
      Awaya T.
    • Organizer
      GCOE Italy-TWIns-Waseda 2011 Symposium "New Critical Challenges in Robotics"(招待講演)
    • Place of Presentation
      早稲田大学小野梓記念館(東京)
    • Year and Date
      2011年11月11日
  • [Presentation] 臓器提供と自己決定―倫理抑制剤の服用―2011

    • Author(s)
      粟屋 剛
    • Organizer
      第7回日本移植・再生医療看護学会学術集会シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス臨床第1講義室(岡山市)
    • Year and Date
      2011年10月1日
  • [Presentation] ロボロー ―ロボットに人権はあるか?―2011

    • Author(s)
      粟屋 剛
    • Organizer
      第23回日本生命倫理学会年次大会 大会企画シンポジウム「ロボティクスをめぐる倫理と法」
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場 (東京)
    • Year and Date
      2011年10月15日
  • [Book] 倉持武・丸山英二編『シリーズ生命倫理学第3巻 脳死・移植医療』2012

    • Author(s)
      粟屋 剛
    • Total Pages
      212-232ページ
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi