• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

水相から生成させる有機イオン会合体への化学成分の分配挙動と環境分析への応用

Research Project

Project/Area Number 23615004
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

波多 宣子  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (90134999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 茂  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 名誉教授 (80089838)
Keywords有機イオン会合体 / 分配 / 抽出 / 多環芳香族炭化水素 / リチウム / カドミウム
Research Abstract

(1)有機陽イオンと有機陰イオンがどのような濃度条件で液体イオン会合体を生成し,また,どのような条件で,有害化学物質である多環芳香族炭化水素を水相からイオン会合体に分離濃縮できるかを,陽イオンとしてベンゼトニウイオン(Ben+),陰イオンとしてエチルベンゼンスルホン酸イオン(EBS-)を選び,検討した。その結果,①白濁せず,新しい相が出現しない領域,②水相で沈殿が生成するが,イオン会合体相は出現しない領域,③水相が白濁し,白濁した液状イオン会合体相が出現する領域,④透明な有機相・水相が出現する領域があることがわかった。沈殿や液状イオン会合体の生成が,[Ben+]や[EBS-]がある程度大きいだけでなく,[EBS-] >>[Ben+]の条件を満たさなければならないことがわかった。多環芳香族炭化水素の最適抽出条件,[EBS-] =20 mmol/L, [Ben+]=0.5 mmol/Lの水溶液から生成させた液状イオン会合体の組成をHPLCによって求めた。その結果,[EBS-] /[Ben+] = 5.2となった。液状イオン会合体にはBen+に対して大過剰のEBS-が存在することがわかった。液状イオン会合体相中の過剰のEBS-がどのような状態で存在するのか,現在のところわかっていない。
(2) 微量成分分析への応用 (a)有機イオン会合体抽出により,分離・高濃縮を行い,一般的なキレート試薬では錯生成が困難なリチウムの定量について検討を行い,有機イオン会合体相抽出/酸逆抽出システムを開発した。このシステムをリチウムの分離・濃縮/黒鉛炉原子吸光光度定量に応用した。(b)有機イオン会合体相抽出/酸溶解システムを開発し,カドミウムの分離・濃縮/黒鉛炉原子吸光光度定量へも応用した。(c)水中の多環芳香族炭化水素の高濃縮分離/HPLC/蛍光検出に応用した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of salting-out on distribution behavior of di(2-ethylhexyl) phthalate and its analogues between water and sediment2013

    • Author(s)
      Yuwatini,Erin、HataU Noriko、Kuramitz, Hideki、Taguchi, Shigeru
    • Journal Title

      SpringerPlus

      Volume: 2:422 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1186/2193-1801-2-422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The evaluation of forest fire severity and effect on soil organic matter based on the L*, a*, b* color reading system2013

    • Author(s)
      Sazawa, Kazuto、Wakimoto, Takatoshi、Hata,Noriko、Taguchi, Shigeru、Tanaka, Shunitz、Tafu, Masamoto、Kuramitz, Hideki
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 5 Pages: 2660-2665

    • DOI

      10.1039/c3ay26251k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 解説 マイクロ液相を利用した高濃縮分離法2013

    • Author(s)
      波多宣子
    • Journal Title

      ぶんせき (Bunseki)

      Volume: 2013 Pages: 655-660

  • [Presentation] 有機イオン会合体相抽出/酸逆抽出システムによるリチウムの高濃縮分離法の開発と黒鉛炉原子吸光光度定量2013

    • Author(s)
      村島 崚, 水名 健太, 波多 宣子, 倉光 英樹, 田口 茂
    • Organizer
      日本分析化学会第62年会
    • Place of Presentation
      近畿大学東大阪キャンパス
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] 水相から生成する有機イオン会合体相への多環芳香族炭化水素の分配挙動2013

    • Author(s)
      五十嵐 あかね, 波多 宣子, 倉光 英樹, 田口 茂
    • Organizer
      日本分析化学会第62年会
    • Place of Presentation
      近畿大学東大阪キャンパス
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] 乳濁粒子状有機イオン会合体相のin situ生成/膜分離による抽出法の設計:ジフェニルカルバジド反応性クロム(VI)の高感度定量への応用2013

    • Author(s)
      村居 景太, 岡内 俊太郎, 波多 宣子, 田口 茂
    • Organizer
      日本分析化学会第62年会
    • Place of Presentation
      近畿大学東大阪キャンパス
    • Year and Date
      20130910-20130912
  • [Presentation] Development of on-site simultaneous analytical method for Cu, Pb, Cd based on anodic stripping voltammetry in a droplet with combine of preconcentration technique using membrane filter2013

    • Author(s)
      Lin Liu, Kazuto Sazawa, Takuya Okazaki, Miyabi Asaoka, Noriko Hata, Shigeru Taguchi, and Hideki Kuramitz
    • Organizer
      Asianalysis XII
    • Place of Presentation
      Maidashi campus of Kyushu University
    • Year and Date
      20130822-20130824
  • [Presentation] In Situ Formation of Organic Ion Associate for Enrichment and Separation of Traces in Water: Application to the HPLC Determination of PAHs in River Water2013

    • Author(s)
      Akane Igarashi, Noriko Hata, Hideki Kuramitz, and Shigeru Taguchi
    • Organizer
      Asianalysis XII
    • Place of Presentation
      Maidashi campus of Kyushu University
    • Year and Date
      20130822-20130824
  • [Remarks] 環境化学計測 I 講座 業績

    • URL

      http://www.sci.u-toyama.ac.jp/env/keisoku1/gyoseki.htm

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi