• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

母体栄養による胎盤機能のエピジェネティック制御:DOHaDでの疾患発生機構として

Research Project

Project/Area Number 23617021
Research InstitutionFuji Women's University

Principal Investigator

小山田 正人  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (30183255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武部 久美子  藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (60439495)
KeywordsDOHaD
Research Abstract

DOHaDとは、胎芽期から出生後の発達期における栄養を含む種々の環境因子が、成長後の健康や生活習慣病をはじめとする非感染性の慢性疾患の発症リスクに影響を及ぼすという概念である。一方、日本の現状(2500g 以下の低出生体重児が1 割に迫っていること、出生時平均体重が減少していること、20 歳代女性のやせが多いこと)は、今後DOHaDに関連するNCD が増加する危険性を示している。DOHaD 普及活動を行うためにはまず現状認識についての分析が必要であるが、日本でのDOHaD の認識についての報告はなかった。
本年度は、日本人女子大学生のDOHaD に対する認識を明らかにすることを目的に、Gageら (Am J Clin Nutr 2011;94(suppl):2018S)の質問票を日本語に翻訳し、アンケート調査を行った。研究対象は、女子大学生で、F大学の食物栄養学科、保育学科、人間生活学科の3専攻の約1,000 名(80 名×3 学科×4 学年)、年齢はおよそ18~22 歳前後であった。
1 歳までの食事が成人になった時の健康に、かなり強くあるいは強く影響すると答えた者の割合が全体の56.6%で、他の遺伝、環境あるいは生活習慣の要素に比べて、成人の健康への影響が小さいと認識していたことが分かった。さらに、1 年生から4 年生を全て合わせたとき、食物栄養学科、保育学科、人間生活学科の各3学科間に差はみられなかったが、食物栄養学科のみで学年進行に伴って、1 歳までの食事が成人になった時の健康により強く影響すると回答する者の割合が増加していたことより、栄養教育を行うことによりDOHaD の認識を高められる可能性を示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が2012年度より学科主任を担当することにより、所属大学における事務的業務が予想以上に増加し、本研究に使用できる時間が絶対的に減少したため、当初予定していた動物実験が実行できなかった。

Strategy for Future Research Activity

2013年度も前年度に引き続き学科主任を担当するため、本研究に使用できる時間の不足が予測されるため、動物実験の部分を外部委託することによって、研究を推進することを計画している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

動物実験の部分を外部委託費として研究費を使用することを計画している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Regulation of connexin expression by transcription factors and epigenetic mechanisms2013

    • Author(s)
      Oyamada M, Takebe K, Oyamada Y
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta, Biomembranes

      Volume: 1828 Pages: 118-133

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2011.12.031

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 特別養護老人施設入所者への3ヵ月毎のMNA-SFモニタリングの有用性についての検討2013

    • Author(s)
      武部久美子,佐々木はるみ,駒込聡子,小山田正人
    • Organizer
      第15回日本病態栄養学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130114-20130115
  • [Presentation] 食品科学工学とエピジェネティクス:食品・栄養が遺伝子の働きを調節する。概要説明2012

    • Author(s)
      小山田正人
    • Organizer
      日本食品科学工学会第59回大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20120829-20120831
  • [Presentation] 高齢者における生活習慣病とBMIの関連性についての検討

    • Author(s)
      武部久美子,徳原絵里子
    • Organizer
      日本老年医学会北海道地方会
    • Place of Presentation
      札幌
  • [Presentation] 女子大学生のDOHaDに関する認識についてのアンケート調査: Gageら(AJCN 2011)の質問票を用いて

    • Author(s)
      遠藤綾、小山田正人
    • Organizer
      第1回日本DOHaD研究会 年会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] DOHaDに関する、女子大学生の認識についてのアンケート調査

    • Author(s)
      遠藤綾、小山田正人
    • Organizer
      日本栄養改善学会北海道支部会
    • Place of Presentation
      札幌
  • [Presentation] 乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取による便通と皮膚水分への影響

    • Author(s)
      三田村理恵子、小山田正人、河内智子、小幡明雄
    • Organizer
      日本栄養改善学会北海道支部会
    • Place of Presentation
      札幌
  • [Book] 管理栄養士モデルコアカリキュラム準拠第5巻 臨床栄養学2013

    • Author(s)
      武部久美子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      医歯薬出版
  • [Book] 三訂 臨床栄養管理2012

    • Author(s)
      武部久美子
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      建帛社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi