• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

母体栄養による胎盤機能のエピジェネティック制御:DOHaDでの疾患発生機構として

Research Project

Project/Area Number 23617021
Research InstitutionFuji Women's University

Principal Investigator

小山田 正人  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (30183255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武部 久美子  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (60439495)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
KeywordsDOHaD / NCD
Outline of Annual Research Achievements

DOHaDとは、胎芽期から出生後の発達期(2歳位まで)における栄養を含む種々の環境因子が、成人期の健康や生活習慣病をはじめとする非感染性慢性疾患 (non-commucable disease, NCD)の発症に影響を及ぼすという仮説である。本研究では、DOHaDでの疾患発生機構として、母体栄養による胎盤機能のエピジェネッティク制御が重要で、その制御対象として、ギャップ結合タンパク質コネキシンがエピジェネッティク制御されるという仮説を立てた。
研究実績としては、ギャップ結合タンパク質コネキシンのエピジェネッティク制御を含めた発現調節機構についての論文(BBA 1828:118-133, 2013, オープンアクセス)を公開し、すでに被引用数は14に達している。また、多能性幹細胞であるES細胞とiPS細胞でのコネキシン発現についての論文 (Front Pharmacol 4:1-8, 2013, オープンアクセス)を発表し、その被引用数は6である。また、コネキシン以外に胎盤での栄養輸送に係る分子として、グルコース輸送系であるグルコーストランスポーター1 (GLUT-1)のマウス胎盤でのsyncytiotrophoblastにおける局在を免疫組織化学的に確認した。さらに、DOHaDに関する日本の現状(2500g未満の低出生体重児が全出生の約1割に達し、20~30歳代女性の痩せが多い)は、今後DOHaDに関連するNCDが増加する危険性を示しており、DOHaD仮説を社会に普及することの重要性を認識した。第8回世界DOHaD会議 (2013年11月、シンガポール)への参加をきっかけに、ニュージーランド、オークランド大学LENScienceグループと、The Public Understanding of DOHaD Project を2014年3月より開始した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 乳酸発酵野菜入り野菜・果実混合飲料の摂取による排便と皮膚水分への影響2014

    • Author(s)
      三田村理恵子, 小山田正人, 河内智子, 小幡明雄
    • Journal Title

      藤女子大学 QOL 研究所紀要

      Volume: 9 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 介護老人福祉施設における栄養評価の検討ー継続的な栄養スクリーニングから見えてきたものー2014

    • Author(s)
      武部久美子, 駒込聡子, 佐々木はるみ
    • Journal Title

      藤女子大学 QOL 研究所紀要

      Volume: 9 Pages: 5-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Assessing Understanding of the DOHaD Hypothesis in Target Communities to Inform Translational Intervention Design2015

    • Author(s)
      Masahito Oyamada, Sarah Morgan, Robyn Dixon, Clare Wall, Jacquie Bay
    • Organizer
      12th Asian Congress of Nutrition
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
  • [Presentation] 神経性無食欲症患者への外来栄養指導に感想文を活用し指導効率を改善した一症例2014

    • Author(s)
      佐藤安貴,小山田正人
    • Organizer
      日本栄養改善学会北海道支部会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2014-12-01
  • [Presentation] 特別養護老人ホーム入居者におけるサルコペニアの現状と栄養状態に関する検討2014

    • Author(s)
      武部久美子、駒込聡子、佐々木はるみ、田中洋子
    • Organizer
      第1回日本サルコペニア・フレイル研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-19
  • [Presentation] 「チーム基盤型学習 [Team-based learning (TBL)] による統合型授業:反転授業への発展をめざして」2014

    • Author(s)
      小山田正人、菊地和美
    • Organizer
      日本栄養学教育学会第3回学術総会
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2014-08-27
  • [Presentation] 国際比較を目的としたDOHaDに関する認識についての質問票の作成2014

    • Author(s)
      小山田正人、Sarah Morgan, Robyn Dixon, Clare Wall, Jacquie Bay
    • Organizer
      第3回日本DOHaD研究会 学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi