2011 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の食習慣と虚弱、骨粗鬆症、認知機能障害の発症に関する統合栄養疫学研究
Project/Area Number |
23617024
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
高山 美智代 慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (60265824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 康通 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20255467)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 超高齢者 / 食事歴法調査票 / n-3系多価不飽和脂肪酸 / 栄養疫学 / コホート研究 |
Research Abstract |
平成23年度は、東京都心部の85歳以上超高齢者コホート542名のうち、平成20年度にリクルートした179名を対象に電話による予後調査と、来院または往診による第二次健康調査を行った。調査内容は、内科診察、病歴、血圧測定、血液検査、尿検査、認知機能検査、歯科診察、身体計測、運動機能検査(握力、Timed Up and Go、開眼片足バランス試験、反復起立試験)、肺機能検査、頚動脈エコー、骨密度(超音波法)、生活習慣調査(ADL、身体活動、趣味など)、食習慣調査(簡易型自記式食事歴法質問票:BDHQ)である。今年度対象者179名のうち36名の死亡を確認した(死亡率20.1%)。第二次健康調査への参加率は59.8%であった(来院68名、往診39名)。また、平成20~21年度に行った第一次健康調査で収集した基礎データを用いて、BDHQから算出した魚由来のn-3 系多価不飽和脂肪酸(n-3PUFA)摂取量とTimed Up and Go(TUG)の関連を検討した。TUGの最低四分位を従属変数、魚由来n-3PUFA摂取量、年齢、教育歴、喫煙歴、飲酒歴、BMI、ADL障害、認知機能障害、病歴(脳卒中、心疾患、関節痛)、血清アルブミン、炎症マーカー(CRP、IL6、TNFα)を独立変数として、男女別に多変量ロジスティック解析を行った結果、男性において魚由来n-3PUFA摂取量、年齢、血清アルブミンが有意な寄与因子として抽出された(魚由来n-3PUFA:OR=0.55, 95%CI=0.33-0.91,年齢:OR=1.35, 95%CI=1.05-1.75,アルブミン:OR=0.51, 95%CI=0.31-0.82)。女性では、ADL障害と血清アルブミンが抽出された(ADL障害:OR=3.17, 95%CI=1.40-7.16,アルブミン:OR=0.57, 95%CI=0.36-0.90)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は(1)第二次健康調査を行うこと、(2)栄養疫学データベースの構築、の2つである。(1)第二次健康調査に関しては、ほぼ予定どおり遂行できた。179名のコホートのうち170名を縦断的に調査できたことは、おおむね順調と考えられる。(2)栄養疫学データベースの構築に関しては、第一次健康調査で得られた基礎データを整理し、時間横断的評価を行なうことができた。しかし、超高齢者コホートにおける食習慣調査票の妥当性評価が不十分であり、さらに検証する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成24年度は、引き続き(1)予後調査と第二次健康調査を行うこと(平成21年度にリクルートした363名が対象)、(2)栄養疫学データベースを構築すること、を目的に研究を遂行する。(1)第二次健康調査:2012年1月現在で363名中39名の死亡が確認されている。脱落率5%と見込んで300名程度の第二次健康調査を実施する予定である。今年度の経験を踏まえて、縦断研究のアウトカムの指標として、虚弱、骨粗鬆症、認知症などの発生だけでなく主観的幸福感やQOLを含めることを検討している。(2)栄養疫学データベースの構築:超高齢者を対象にした自記式質問票による食事調査では、質問票の妥当性が問題となる。平成24年度は、食事調査(秤量法)を取り入れて質問票の妥当性を検証する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
(1)第二次健康調査にかかる費用:調査協力者謝金(@1,500円×300名=450,000円)、調査補助員謝金(@10,000円×延べ40名=400,000円)、食事歴法質問票(契約料含む)(100,000円)、一般血液検査委託費(@1,000円×300名=300,000円)、特殊血液検査委託費(@10,000円×100名=1,000,000円)(2)食事調査(秤量法)にかかる費用:調査協力者謝金(@3,000円×100名=300,000円)、調査補助員謝金(@8,000円×延べ10名=80,000円)合計:2,630,000円
|
-
[Journal Article] Maximum occlusal force and physical performance in the oldest old: the Tokyo Oldest Old Survey on Total Health.2012
Author(s)
Iinuma T, Arai Y, Fukumoto M, Takayama M, Abe Y, Asakura K, Nishiwaki Y, Takebayashi T, Iwase T, Komiyama K, Gionhaku N, Hirose N.
-
Journal Title
Journal of the American Geriatrics Society
Volume: 60
Pages: 68-76.
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-