2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23650011
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
前田 敦司 筑波大学, システム情報系, 准教授 (50293139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 喜教 筑波大学, システム情報系, 教授 (00312827)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 資源割り当て / メモリマネジメント / 自動チューニング / ミクロ経済学 |
Research Abstract |
メモリとCPU時間という2種類の資源の,単一のシステム内における配分問題を取り扱うフレームワークを提案し、プロトタイプの実装を行なった。このプロトタイプは、プロセス間でメモリとCPU時間を取引することで、個々のプロセスのスループットを向上させることを目指すものである。プロトタイプを、WebサーバとKey-Value Storeに適用して実験を行い、スループット向上の効果について確認した。その成果を以下の通り学会で発表した。岡本太一, 前田敦司, 山口喜教,CPU使用率とメモリのプロセス間交換にもとづく動的なスループット向上手法,第53回プログラミング・シンポジウム プログラム, (Jan, 2012)岡本 太一,前田 敦司,山口 喜教,CPU使用率とメモリのプロセス間交換にもとづく動的なスループット向上手法,先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2011 ポスター発表, (May, 2011) この成果は、研究実施計画の平成23年度に実施予定の研究内容を超えて、平成24年度に実施の内容の一部を実施した結果となったが、この順序変更は単一プログラムよりもシステム全体の方が資源の合計量および利用資源の測定方法が明確で、かえって扱いやすいことが判明したためである。本研究のアイデアの基本的な有効性が実証できた点で、非常に重要な成果であったと考えられる。また、資源利用状況から資源の交換比率をより高い精度で推定する研究を行い、以下の論文としてまとめた。小山駿介, メモリ・CPUのトレードオフ計算資源配分における性能推定方式,平成23年度情報科学類卒業研究論文, (Mar, 2012)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の目的を達成するための研究実施計画のうち、平成24年度に実施する計画となっていた内容の一部を平成23年度で前倒しで実施した結果となった、この順序変更は単一プログラムよりもシステム全体の方が資源の合計量および利用資源の測定方法が明確で、かえって扱いやすいことが判明したためである。このような部分的な順序の変更はあったが、達成度としては1年間で予定した程度の進捗を達成しており、おおむね順調に進展しているということができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成23年度に実施した、単一システム内におけるプロセス間での資源交換に基づくスループットの改良手法について、スループットの測定精度向上や、スループット測定および資源交換のタイミングの最適化などの改良を進める。また、当初の研究実施計画で平成23年度に実施する計画であった内容については、具体的に解決すべき問題としてメモ化を用いる構文解析・字句解析処理系に限定する計画である。これら解析器が用いるメモ化のためのメモリについて、使用するメモリ量の上限を限定することで探索空間を限定し、メモ化によって節約できたCPU時間との最適なトレードオフを推定する手法について研究を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
単一システム内におけるプロセス間での資源交換に基づくスループットの改良手法について、より広範な問題に適応するソフトウェアの制作と実験のため短期雇用を行う。単一プログラム内におけるメモリとCPUのトレードオフ最適化のためのプロトタイププログラムの作成のため、短期雇用を行う。研究に関連する情報の収集と、研究成果の発表のため、情報処理学会プログラミング研究会、ソフトウェア科学会プログラムとプログラミングに関するワークショップなどに出張を行う。研究に関連する資料を購入する。研究成果を発表するためのサーバを構築し、その設定およびWebページの制作を行う。
|