• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

NLGを用いたディペンダブル制御器のIP化研究

Research Project

Project/Area Number 23650025
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

中川 徹  豊田工業大学, 工学部, 教授 (70148352)

KeywordsNLG (Neural Logic Gate) / 可逆論理ゲート / 逆問題解法システム / ディペンダブル制御
Research Abstract

本研究の目的は, ①ANNの入出力想起機能を活用した NLG (Neural Logic Gate)を簡略化して IP化し,②それを用いたディペンダブル制御を 3相の DCモータ制御に適用して耐故障性能を評価し,③本研究で開発した NLGの IPを無償配布することにあった.ところが,不運が複数重なってしまい,研究期間の最終年度である平成 24年度末になっても IP配布に至っていない.
軽微な不運として,東北の大震災で初年度 (平成 23年度)の助成金が遅れた際,申請時の見積もり業者が事もあろうに倒産してしまい,研究の開始が遅れた事や,学内の実習教材 (3相 DCモータ)を準備中に労災事故に遭ってしまい,全治 1ヵ月以上の怪我を負ってしまった事などがある.
しかし,研究上の一番大きな障害は,計算機上のソフトウェア・シミュレータで開発した①の NLGを IPへソフトウェア・ツールで変換後,実時間系である②のモータ制御系へ組込む段階で誤動作することが分り,その対策に時間を取られた事である.原因を調べた結果,nsecオーダの同期設計 IPが msecオーダの実時間入力信号 (非同期)に含まれるジッタで時折誤動作してしまい,結局,自動変換ツールの使用を諦め,手作業で IPを再設計していた事にある.
そこで止む無く出来たところ(①と②の一部)までの成果発表を平成 24年度 3月の情報処理学会全国大会で行い,バグ修正が出来次第 IPを配布すると公言したが,その会場 (東北大学)で右目に異常をきたし,帰学後の眼科検診で『加齢による網膜裂孔&剥離』と診断され,現在,緊急手術後の 2ヶ月加療中である.
国税から助成を頂いている責任を感じ,本研究期間終了後も,右目の回復を見ながら NLG IPのタイミング・バグを修正し,学会発表等を通じて同 IPを配布する決意である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 可逆論理ゲート「NLG」を用いた逆問題解法システムの設計と実装

    • Author(s)
      中川徹
    • Organizer
      情報処理学会
    • Place of Presentation
      東北大学川内キャンパス

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi