• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

Pseudo-Hapticsを利用した視触力覚ディスプレイ

Research Project

Project/Area Number 23650057
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40156716)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
KeywordsPseudo-haptics / 触力覚提示 / 視覚提示 / 視触力覚ディスプレイ / 錯覚現象
Research Abstract

本研究の目的は, Pseudo-Haptics効果を利用した視触力覚ディスプレイの構築である.Pseudo-Haptics効果とは視覚を利用して疑似触力覚を生成できる効果であり,物理的なデバイスを用いることなくある程度の触力覚が提示できる可能性が近年の研究で明らかになっている.本研究ではこの効果を汎用的な触力覚提示手法と,従来手法では不可能な複雑形状を触った際の触力覚を合成・提示可能なシステムの構築を目指す.提案システムは,単純な触力覚を物理的に提示する触力覚提示部と,Pseudo-Haptics効果を誘発する視覚提示部より構成される.本研究は (1) Pseudo-Haptics効果による引き込み可能範囲の評価,(2)インタラクティブな視触力覚ディスプレイ手法の確立,(3)最終的なシステム構築と評価・最適化の3テーマからなる.本年度は,(1)Pseudo-Haptics効果による引き込み可能範囲の評価として,物体との接触方法をなめらかな面と角という二つの要素にわけ,それぞれについて物理的に提示される触力覚刺激に対し,ユーザの知覚をどの程度変化させることが可能かを検討した.まずPseudo-Haptics効果を誘発するための実験システムを構築した.このシステムでは,実際の物体をなぞっているユーザの手の動きを時間的・空間的に変換し,任意の形状のバーチャルなオブジェクトを触っているかのようなフィードバックを与えることができる.このシステムを用いて,なめらかな面については二次元および三次元曲面の曲率,角については角の位置および角度をPseudo-Haptics効果によってどの程度操作可能であるかを実験によって明らかにした.この成果をもとに,局面と角という要素を組み合わせて複雑な形状が提示できる視触力覚ディスプレイの基本設計を検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り順調に研究が進展しているため.

Strategy for Future Research Activity

これまでに最終的な視触力覚ディスプレイを構成するための基本要素は順調に進んでいるため,引き続き同じ体制で研究を推進し,基本要素を組み合わせた複雑な形状提示が可能な視触力覚ディスプレイの構築を目指す.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度はこれまでの成果を統合した視触力覚ディスプレイの構築のために物品費を使用するほか,得られた成果を発表するための旅費や学会参加費,論文等校費等に研究費を使用する計画である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Modifying an Identified Curved Surface Shape Using Pseudo-Haptic Effect2012

    • Author(s)
      Yuki Ban, Takashi Kajinami, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      The 2012 IEEE Haptics Symposium (HAPTICS2012)
    • Place of Presentation
      Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2012年3月7日
  • [Presentation] 視触覚融合を利用した凹凸の配置に関する知覚操作2011

    • Author(s)
      伴祐樹, 梶波崇, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第16回大会
    • Place of Presentation
      はこだて未来大学
    • Year and Date
      2011年9月21日
  • [Presentation] Pseudo-Hapticsを利用した三次元曲面の形状知覚操作に関する基礎的検討2011

    • Author(s)
      伴祐樹,梶波崇,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE2011-27)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011年6月29日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi