• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニケーションのためのロボットの目:外見と機能の総合的デザイン

Research Project

Project/Area Number 23650094
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

久野 義徳  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 貴訓  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20466692)
児玉 幸子  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (10323883)
Keywordsコンピュータビジョン / 知能ロボット / 社会学 / マルチモーダルインタフェース / ヒューマンロボットインタラクション / 視線
Research Abstract

目はものを見るためにあるが、非言語コミュニケーションのために他者に見せる機能も重要である。また、人間と共存するロボットの目としては、人間に親しみやすい感じを与えるものが望まれる。そこで、この2点について、どのような目の形状がよいかを前年度までに被験者を用いた実験により検討した。実験には、半球状の発泡スチロールをロボットの頭部として、目にあたる部分に半透明の半球を埋め込み、そこに小型のプロジェクタにより目のCG像を投影できるシステムを利用した。それを用い、目の全体の形状を完全な円から扁平なものまで3種類、瞳の大きさを大きいものから小さいものまで3種類、従って、それぞれの組合せで9種類の目を準備した。その結果、人間の目の形状(扁平度も瞳の大きさも中程度)から、白目の部分が見えていれば瞳が大きめの場合に、ロボットの視線方向が読み取りやすいという結果が得られた。また、この9種類のロボットの外見について、好みを聞くという感性評価実験を行った。その結果、全体形状が円で、瞳も大きいものが、好まれることが分かった。
平成25年度は、同様の実験により、顔の形と視線の読み取りやすさの検討を行った。その結果、半球状の顔より鼻のような突起がある顔の方が視線が読みとりやすいことが分かった。そして、以上の結果をもとにしたデザインのロボット頭部を製作した。
また、目および頭部の動きについても検討した。振り向く場合には、頭部を等速ではなく、正弦波的に速度を変化させる方が、また、その際に頭部だけでなく目も動かし、さらに瞬きをする方が自然に見えることが被験者を用いた実験で分かった。
以上のように、本研究により、人間と共存するロボットの目をデザインする場合に、その形状および動かし方についての基本的な知見を得ることができた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Designing robot eyes for communicating gaze2014

    • Author(s)
      T. Onuki, T. Ishinoda, E. Tsuburaya, Y. Miyata, Y. Kobayashi, and Y. Kuno
    • Journal Title

      Interaction Studies

      Volume: Vol.14, No.3 Pages: 451-479

    • DOI

      10.1075/is.14.3.07onu

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デバイスアートと遊び2014

    • Author(s)
      児玉幸子
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会誌

      Volume: Vol.19, No.1 Pages: 20-23

    • URL

      http://www.vrsj.org/journal/backnumber/

  • [Presentation] 人の注視を誘導する目と連動したロボットの振り向き動作の検討2014

    • Author(s)
      佐野 要,小貫 朋実,井田 賢人,小林 貴訓,久野 義徳
    • Organizer
      2014年電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟市)
    • Year and Date
      20140318-20140321
  • [Presentation] Static and dynamic robot gaze expressions to communicating with humans2014

    • Author(s)
      T. Onuki, T. Ezure, T. Ishinoda, Y. Kobayashi and Y. Kuno
    • Organizer
      Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision (FCV2014)
    • Place of Presentation
      沖縄高専(名護市)
    • Year and Date
      20140204-20140206
  • [Presentation] わたげ-息で操作する電子フリップブックの開発2013

    • Author(s)
      袴塚梓、児玉幸子
    • Organizer
      NICOGRAPH2013
    • Place of Presentation
      甲州市勝沼ぶどうの丘(甲州市)
    • Year and Date
      20131108-20131109
  • [Presentation] 注視を演出するコミュニケーションロボット2013

    • Author(s)
      小貫 朋実,江連 智香,石野田 貴文,小林 貴訓,久野 義徳
    • Organizer
      画像センシングシンポジウム(SSII2013)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      20130612-20130614
  • [Book] Smart ball and a new dyanamic form of entertainment (Anton Nijhold ed., Playful User Interfaces)2014

    • Author(s)
      S. Kodama, T. Sato, and H. Koike
    • Total Pages
      352 (141-160)
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi