• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫と移動ロボットの能動的相互作用による行動発現メカニズムの理解

Research Project

Project/Area Number 23650102
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

川端 邦明  独立行政法人理化学研究所, 理研ーXJTU連携研究チーム, チームリーダー (90301754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
Keywords昆虫 / 相互作用 / 適応メカニズム / 移動ロボット
Research Abstract

本研究の目的は,生物が無限定環境下において状況に応じて実時間で行動を選択するために働く神経機構に基づいた行動発現の理解である.これを実現するために,本研究では,能動的相互作用のために実時間行動計測・小型移動ロボット無線制御を実現するシステムの構築を行った.実験により開発システムによって,行動実験時にビデオデータ,音声データ,移動軌跡データのオンライン記録が実現できることを示した.また,コオロギ行動から着想を得た制御方策を実装した相互作用実験を行い,ロボットを使ったコオロギの適応的な行動切換えの誘発が可能であることが実証された.具体的には,コオロギフェロモンを纏った小型移動ロボットの姿勢をコオロギの方向へ調整しつつ,ロボット正面領域にコオロギが入った場合には距離に応じて接近.離反の移動パターンを実行するプログラムを開発した,これを実装して,複数回の相互作用実験を実施することで,コオロギ間と同等のフェロモン行動の誘引が観察されることが確認された.
一方,コオロギの交尾行動では,雄が雌を呼び寄せ交尾に達するまでに一連の行動の遷移が見られる.雌の交尾行動の動機付けや雄の攻撃性の変化には脳内アミン類の働きが重要であることが分かった.具体的には,脳内神経修飾物質である生体アミンのオクトパミン,セロトニン,ドーパミンなどの働きが重要である.HPLC-ECD法で脳内アミン類の計測を行ったところ,雌の交尾行動に先行して雄の鳴き声に対する音源定位行動の開始にドーパミンがかかわることが示唆された.

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 相互作用効果ダイナミクスを持つ行動切り替えモデルによるマルチ・エージェント掃引作業2012

    • Author(s)
      川端邦明
    • Journal Title

      日本機械学会論文集

      Volume: 78 Pages: 3028-3032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The anatomical pathways for antennal sensory information in the central nervous system of the cricket2012

    • Author(s)
      Yoritsune, A.
    • Journal Title

      Invert. Neurosci.

      Volume: 12 Pages: 103-117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aggressive behavior in the antennectomized male cricket Gryllus bimaculatus2012

    • Author(s)
      Sakura, M.
    • Journal Title

      J. Exp. Biol.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1242/ jeb.079400.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Emergence of social adaptability in insects2013

    • Author(s)
      Aonuma, H.
    • Organizer
      International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines
    • Place of Presentation
      Darmstadt, Germany
    • Year and Date
      20130311-20130314
    • Invited
  • [Presentation] Development of a Cricket Interaction System utilizing Mobile Robot for Behavioral Data Collection2012

    • Author(s)
      Kawabata, K.
    • Organizer
      IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Synthetic Approach for Understanding Emergence of Social Adaptability in Insect2012

    • Author(s)
      Aonuma, H.
    • Organizer
      RIKEN-HYU Joint Conference 2012
    • Place of Presentation
      Saitama, Japan
    • Year and Date
      20121205-20121205
  • [Presentation] eal-Time Visual Tracking for Cricket - Micro Robot Interaction Experiment2012

    • Author(s)
      Kawabata, K.
    • Organizer
      International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
    • Place of Presentation
      Majorca, Spain
    • Year and Date
      20121022-20121026
  • [Presentation] マイクロロボットを用いたクロコオロギへの能動的相互作用による行動誘引2012

    • Author(s)
      川端邦明
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      浜松,日本
    • Year and Date
      20120527-20120529

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi