• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

香りの質感予測システムの構築

Research Project

Project/Area Number 23650107
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

並木 重宏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (40567757)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords嗅覚 / 複合臭 / ケモインフォマティクス / 機械学習 / QSAR / 調香
Research Abstract

人間や、生体の嗅覚応答をより定量的に予測することは、生活のさまざまな面において有用である。本研究では、匂い物質の物理化学的な特徴を定量的に分析することによって、匂いの知覚を予測する方法論を検討した。
まず、前年度にニューラルネットワークを用いて行った嗅覚受容体応答の予測法をさらに検討した結果、サポートベクトル回帰によって、予測の精度を向上させることに成功した。続いて香料成分として用いられる化合物と、自然に多く存在し、動物が一般的に利用している化合物の物性について、それぞれの物理化学的特徴を示す分子記述子を分析することで、両者をある程度の精度で判別可能であることを示した。また、香料の構成成分の多様性を評価する指標を提案した。
最後に複合臭の構成成分数と、匂い物質の強度の関係について検討し、複合臭では、単一成分から構成される匂いに対して、濃度の変化に対し、匂いの快適性がより安定であることが分かった。前述の嗅覚受容体応答の予測器を用いて嗅覚受容体応答を評価したところ、類似した嗅覚受容体セットが活性化される場合、知覚は安定的であり、多様な嗅覚受容体が活性化される場合、濃度に対する快適性の変化が大きいことが分かった。複合臭を構成する要素臭の組み合わせのパターンが、知覚の安定性を決定するメカニズムを提案した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 昆虫の嗅覚受容体を発現させた培養細胞を利用した匂いバイオセンサの開発2013

    • Author(s)
      光野秀文、櫻井健志、並木重宏、神崎亮平
    • Organizer
      新学術領域「生物多様性を規範とする革新的材料技術」全体会議
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2013-03-01
  • [Presentation] カイコガ触角葉における匂い情報のポピュレーションコーディング2012

    • Author(s)
      小林亮太、藤森俊一、並木重宏、神崎亮平、北野勝則、西川郁子
    • Organizer
      ニューロコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県)
    • Year and Date
      20120730-20120731
  • [Presentation] Reconstruction of olfactory neural circuits in the moth brain2012

    • Author(s)
      並木重宏
    • Organizer
      第34回日本比較生理生化学会大会
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      20120706-20120708

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi