• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

リアルタイム・マルチカラーイメージングによるシナプス刈り込み機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23650160
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上阪 直史  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70597624)

Keywordsシナプス刈り込み / リアルタイムイメージング / 蛍光タンパク質 / 小脳 / 登上線維 / プルキンエ細胞 / マルチカラー
Research Abstract

幼若期の神経系には過剰なシナプスが存在し、これらは機能的に未熟な状態にあるが、生後発達に伴い必要なシナプスの強化と不必要な入力の弱化及び除去が起こり(シナプスの選択的強化・除去)、機能的に成熟した神経回路が形成される。本研究では、小脳登上線維-プルキンエ細胞シナプスの生後発達を対象とし、申請者が新たに開発した小脳・延髄のin vitro共培養系や生きた動物の脳内を直接観察する系において、発達期の小脳の中で登上線維がどのように刈り込まれるのかをリアルタイムで観察し、その細胞機構の解明を目指した。
平成24年度は、複数の細胞や線維を別々の色で標識し、観察する方法の確立と生きた動物内で登上線維を可視化する方法の確立を目指した。3種類の蛍光タンパク質とそれらを発現させるためのレンチウィルスベクターを用い、小脳・延髄の共培養標本へ蛍光タンパク質発現レンチウィルスベクターを注入した結果、複数の細胞が別々の色で標識され、複数の線維も別々の色で標識されていた。しかしながら、それらの線維が登上線維であるかどうかは良い登上線維マーカーがないため決定できなかった。そこで、生きたマウスで登上線維を観察する方法を試すために、生後直ぐのマウスの延髄にそれらの蛍光タンパク質発現ウィルスベクターを注入し、1週間以降経過した後に、観察した。その結果、小脳内において、蛍光タンパク質で標識された登上線維がその標的細胞であるプルキンエ細胞の細胞体や樹状突起上に観察された。今後、これらの方法を組み合わせ、生きたマウスの脳内において、リアルタイムイメージングを行うことで、シナプスの選択的強化や除去がどのように進行するのかが明らかになることが期待できる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Organotypic Coculture Preparation for the Study of Developmental Synapse Elimination in Mammalian Brain2012

    • Author(s)
      Naofumi Uesaka
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience

      Volume: 32 Pages: 11657-11670

    • DOI

      10.1523/​JNEUROSCI.1097-12.2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synapse type-independent degradation of the endocannabinoid 2-arachidonoylglycerol after retrograde synaptic suppression2012

    • Author(s)
      Asami Tanimura
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A

      Volume: 109 Pages: 12195-121200

    • DOI

      10.1073/pnas.1204404109. Epub 2012 Jul 10.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 組織培養法と細胞種特異的遺伝子導入法を用いたシナプス刈り込みのメカニズムの解明2013

    • Author(s)
      上阪 直史
    • Organizer
      第90回日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京・タワーホール船堀
    • Year and Date
      20130327-20130327
    • Invited
  • [Presentation] Possible involvement of the Ca2+-dependent gene Arc in activity-dependent synapse elimination in the cerebellum2012

    • Author(s)
      Takayasu Mikuni
    • Organizer
      Neuroscience 2012
    • Place of Presentation
      USA・New Orleans
    • Year and Date
      20121014-20121014
  • [Presentation] Synapse type-independent degradation of 2-arachidonoylglycerol after retrograde synaptic suppression in the cerebellum2012

    • Author(s)
      Asami Tanimura
    • Organizer
      Neuroscience 2012
    • Place of Presentation
      USA・New Orleans
    • Year and Date
      20121014-20121014
  • [Remarks] 東京大学大学院医学系研究科神経生理学教室

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~neurophy/Kano_Lab_j/Top_j.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi