• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

新種エキノコックス包虫病態モデル動物の作成

Research Project

Project/Area Number 23650226
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

中谷 和宏  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70109388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 亮  旭川医科大学, 医学部, 客員教授 (70054020)
KeywordsEchinococcus shiquicus / チベット包虫 / scid マウス / 増殖形態 / 凍結保存 / in vitro / 嚢包
Research Abstract

本研究は、2005年に中華人民共和国の四川省西部に位置するチベット高地において発見された新種Echinococcus shiquicus(チベット包条虫)の包虫について、その生物学的特性を多面的に追求した研究である。初年度は、当地において混在しているE. granulosus(単包条虫)ならびにE. multilocularis(多包条虫)の包虫を実験用マウスに感染させて発育比較を行った。次年度(最終年度)では、以下のように包虫の凍結保存と、in vitroでの人工培養が実施された。
①凍結保存:scidマウスの腹腔で増殖させた包虫の嚢包をホモゲナイズし、メッシュで濾過後、凍害剤を添加したMEM培養液を1:9の割合で加えcryotubuへ1mlづつ分注してプログラムフリーザにて4℃30分、-28℃30分、-80℃30分の設定で凍結して液体窒素タンク内(-196℃)で18日間保存した。その後、凍結試料を37℃で融解し、前記培養液を加えて二度洗浄・遠心を繰り返して凍害剤を除去した。分離沈さを4.6%濃度の懸濁液に調整し、0.5mlづつBALB/cマウス10匹の腹腔へ接種して感染38週後に剖検したところ包虫の生存を確認できた。
②In vitro培養: 感染マウスの腹腔から摘出した嚢包を、ラット肝癌細胞H-4-II-Eを供培養細胞にしてウシ胎児血清を加えたEMEM培地にて185日間(26.5週)培養したところ、直径約二倍に及ぶ嚢包の拡大、クチクラ層の肥厚、顕著な原頭節と石灰小体の形成が確認された。
チベット包条虫は、遺伝学的に本邦の北海道で蔓延している多包条虫の姉妹種とされており、包虫期のヒトへの感染が疑われている。公衆衛生上の観点からもその幼虫期である包虫の更なる生物学的特性の解析は急務であり、本研究がその端緒となるよう期待している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Molecular phylogeny of the genus Taenia (Cestoda: Taeniidae): Proposals for the resurrection of Hydatigera Lamarck, 1816 and the creation of a new genus Versteria.2013

    • Author(s)
      Nakao M
    • Journal Title

      Int J Parasitol.

      Volume: 43 Pages: 427-437

    • DOI

      10.1016/j.ijpara.2012.11.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An ocular cysticercosis in Bali, Indonesia caused by Taenia solium Asian genotype.2012

    • Author(s)
      Swastika K
    • Journal Title

      Parasitol Int.

      Volume: 61 Pages: 378-380

    • DOI

      10.1016/j.parint.2011.11.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A loop-mediated isothermal amplification method for a differential identification of Taenia tapeworms from human: application to a field survey.2012

    • Author(s)
      Nkouawa A
    • Journal Title

      Parasitol Int.

      Volume: 61 Pages: 723-725

    • DOI

      10.1016/j.parint.2012.06.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic polymorphisms of Echinococcus granulosus sensu stricto in the Middle East.2012

    • Author(s)
      Yanagida T
    • Journal Title

      Parasitol Int.

      Volume: 61 Pages: 599-603

    • DOI

      10.1016/j.parint.2012.05.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Taeniasis and cysticercosis due to Taenia solium in Japan.2012

    • Author(s)
      Yanagida T
    • Journal Title

      Parasit Vectors

      Volume: 17 Pages: 18

    • DOI

      10.1186/1756-3305-5-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チベット包虫Echinococcus shiquicusの凍結保存

    • Author(s)
      中谷和宏
    • Organizer
      第82回日本寄生虫学会
    • Place of Presentation
      東京都
  • [Presentation] 多包虫の凍結保存

    • Author(s)
      中谷和宏
    • Organizer
      第58回日本寄生虫学会・日本衛生動物学会 北日本支部合同大会
    • Place of Presentation
      旭川市

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi