• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

生体中で蛋白質の挙動を計測できるマウスの作製と解析

Research Project

Project/Area Number 23650231
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

石本 哲也  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (40397170)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsルシフェラーゼ / トランスジェニックマウス / CREB / 発光計測
Research Abstract

プローブ蛋白質を発現するトランスジェニックマウスを作製するために、1つのベクター上で2つのプローブ蛋白質を発現させることのできるIRES技術を用いてトランスジェニックマウス作製用コンストラクトを作製した。また、実際に2つの蛋白質が発現していることを確認した。このコンストラクトを用い、申請時の予定通りトランスジェニックマウスを作製することに成功した。マウスアクチン遺伝子周辺のゲノム配列を含むBAC(バクテリア人工染色体)を用い、BAC中のアクチンをコードする配列を、大腸菌内相同遺伝子組み換え法により、CREB活性化検出プローブ蛋白質の配列で入れ替え、その遺伝子組み換えBACをマウス受精卵に注入することでトランスジーンを発現するマウスを得た。サザンブロット法にてマウスゲノム中にプロモーター領域を含むプローブ蛋白質がコードされていることが確認された。このトランスジェニックマウスを繁殖させ、20匹程度のマウスが得られたのちマウス脳からの発光計測に移った。トランスジェニックマウス作製後、麻酔下でルシフェリンを投与することによってマウス脳からの発光をとらえようとしたが、当初計測される発光量が非常に少なかった。これは最初に使用した麻酔によって循環器系の活動量を下げ、その結果ルシフェリンの体内での循環が不活発になり、スプリットルシフェラーゼからの発光が検出されにくかったことが原因であった。この結果を受け、麻酔の種類と投与条件を改良することによって、循環器系への影響を小さくし、発光量を増大させることに成功した。発光計測開始当初に比べ約20倍程度の発光量を計測することができ、今後さらなる改良を加えることで生体内でのCREB活性の計測を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した23年度の目標は「プローブ蛋白質を発現するトランスジェニックマウスを作製することと、基本的な発光計測系の確立」であった。この二つの目標はいずれも達成しており、計画通りに研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

24年度は、マウスの神経活動と脳からの発光強度の変化が相関するか解析する。23年度の研究で、前頭前野、体性感覚野、視覚野などの領野から発光が得られることがわかったので、具体例としては暗闇飼育したマウスに光をあて、視覚野が興奮した場合に発光が上昇するか調べる。また、その際に内在性のCREBのリン酸化が起きているか調査する。当初予定した海馬や扁桃体からの発光計測は、脳の深部に存在するため現時点では技術的に難しいと考えられるので、上記のような脳表面の部位に注目した実験を行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

23年度と同じく、試薬消耗品中心の使用を予定している。具体的には発光計測に必要なルシフェラーゼの基質であるルシフェリン、マウス飼育用消耗品、ウエスタンブロットなどの生化学解析用試薬、が中心となる。また旅費も学会参加用に必要である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Measuring CREB activation using bioluminescent probes that detect KID-KIX interaction in living cells.2012

    • Author(s)
      Ishimoto T., Mano H., Ozawa T., Mori H.
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: accepted Pages: accepted

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real-time monitoring of actin polymerization in living cells using split luciferase.2011

    • Author(s)
      Ishimoto T., Ozawa T., Mori H.
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 22 Pages: 1136-1144

    • DOI

      10.1007/s00429-010-0297-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bioluminescence imaging of Arc expression enables detection of activity-dependent and plastic changes in the visual cortex of adult mice.2011

    • Author(s)
      Izumi H., Ishimoto T., Yamamoto H., Nishijo H., Mori H.
    • Journal Title

      Brain Structure and Function

      Volume: 216 Pages: 91-104

    • DOI

      10.1007/s00429-010-0297-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Detection of CREB activation in living cells using a bioluminescence-based method.2011

    • Author(s)
      Ishimoto T., Mano H., Ozawa T., and Mori H.
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20111213-17
  • [Presentation] 生物発光を用いたCREBリン酸化検出2011

    • Author(s)
      石本 哲也, 眞野 寛生, 小澤 岳昌, 森 寿
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011, 9, 14-17
  • [Presentation] Detection of CREB phosphorylation in live cells using a bioluminescence based method.2011

    • Author(s)
      Ishimoto T., Mano H., Ozawa T., and Mori H.
    • Organizer
      The 6th International conference of Neurons and Brain Diseases
    • Place of Presentation
      Toyama
    • Year and Date
      2011, 8, 3-5
  • [Presentation] Monitoring of CREB phosphorylation in live cells using split luciferase technique.2011

    • Author(s)
      Ishimoto T., Mano H., Ozawa T., and Mori H.
    • Organizer
      Society For Neuroscience's 41th annual meeting
    • Place of Presentation
      Washington DC, USA
    • Year and Date
      2011, 11, 12-16

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi