• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

呼気ガス成分による健康度推定

Research Project

Project/Area Number 23650427
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

中路 重之  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10192220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檀上 和真  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90463760)
松坂 方士  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70431434)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords呼気ガス / 水素 / 一酸化炭素 / メタン / 健康度 / 一般住民 / 加齢 / いわき健康増進プロジェクト
Research Abstract

平成23年5~6月に施行した岩木健康増進プロジェクトの健康調査参加者約1,067名(20歳位以上の男女)を対象とした。岩木地区は青森県弘前市に位置し農業中心の土地柄である。対象者の6成分(一酸化炭素、水素、メタン、エチルアルコール、アセトン、イソプレン)の呼気中濃度をBiogas AnalyzerTM, BAS-1000, BAS-2000(ガスクロマトグラフィーの原理、ミトレーベン社製、東京)を使用して測定した。さらに、自記式アンケートにより年齢、性別、飲酒・喫煙習慣、運動習慣などを聞き取り、身長と体重の測定からbody mass index(BMI)を算出した。 対象者1067名から、欠損データがある者などを除外した801名を対象とした。その結果、以下の結果が得られた。(1)水素:男女とも加齢にともない低下、女性でのみ運動習慣と負の相関、(2)一酸化炭素:男女とも加齢にともない低下、男女とも喫煙で上昇、女性では飲酒でも上昇、(3)メタン:女性では加齢にともない上昇、肥満度(BMI)、喫煙と負の相関、飲酒とは正の相関、(4)アセトン、イソプレン、エチルアルコール:関連なし。 以上より、呼気ガス(特に水素、一酸化炭素、メタン)で健康度を推定できる可能性があると考えられた。一般住民を対象とした呼気ガス測定は他の測定方法よりも生体負担が少なく、しかも安価で手技も簡便であり今後注目されうる方法と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、当初の予定通り岩木健康増進プロジェクトの健康調査参加者約1,000名(20歳位以上の男女)を対象とし、呼気中の6成分(一酸化炭素、水素、メタン、エチルアルコール、アセトン、イソプレン)と年齢、性別、飲酒・喫煙習慣、運動習慣、肥満度との関係を検討した。その意味では順調である。しかし、当初の予定では、他の項目((1)社会的経済的因子:便通・排尿状況、既往歴、家族歴、薬物服用状況・服用歴、睡眠・休養状態、(2)うつ度、QOL、健康管理能力、性格検査、(3)アレルギー症状、(4)動脈硬化指数:PWVとABI、(5)肺機能、(6)骨密度、(7)腸内細菌、(8)血清元素、(9)歯周病、唾液量、残存歯数、(10)好中球機能、(11)血液生化学値:ヘモグロビン、白血球数、肝機能、腎機能、免疫グロブリン、補体、尿酸など、(12)体力・運動能力、など)と呼気ガス濃度との関係性を検討する必要となっており、その分が抜けている。2年目は残りの項目について測定を行い、呼気ガスとの関係性を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

6月に施行予定の岩木健康増進プロジェクトの健康調査で以下の測定を行う。対象者は20歳以上の成人男女約1000名。(1)気中の6種類の成分(水素、一酸化炭素、メタン、アセトン、エチルアルコール、イソプレン)の測定。同時に以下の測定も行う。具体的には、(1)社会的経済的因子:便通・排尿状況、既往歴、家族歴、薬物服用状況・服用歴、睡眠・休養状態、(2)うつ度、QOL、健康管理能力、性格検査、(3)アレルギー症状、(4)動脈硬化指数:PWVとABI、(5)肺機能、(6)骨密度、(7)腸内細菌、(8)血清元素、(9)歯周病、唾液量、残存歯数、(10)好中球機能、(11)血液生化学値:ヘモグロビン、白血球数、肝機能、腎機能、免疫グロブリン、補体、尿酸など、(12)体力・運動能力、などである。 そして、の呼気ガス成分濃度と健康関連項目との関連性を多変量解析手法を用いて検討する。その結果より、呼気成分濃度による健康度推定の可能性を総合的に検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

以下のように使用予定である。(1)旅費(東京まで2往復):15万円、(2)謝金(調査補助):50万円、(3)翻訳料(公表論文の英訳):15万円、(4)検査にかかる費用(血液生化学検査など):150万円

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 呼気中一酸化炭素濃度と各種他因子の関連について

    • Author(s)
      津谷亮佑, 梅田孝, 佐藤真樹,瀬尾京子, 須田芳正, 宮澤眞紀, 熊坂義裕, 中路重之
    • Organizer
      日本衛生学会
    • Place of Presentation
      紙上
    • Year and Date
      平成23年5月

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi