• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠期のパートナーシップの改善による子育て支援

Research Project

Project/Area Number 23650442
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

橋本 佐由理  筑波大学, 体育系, 准教授 (10334054)

Keywords保育・子育て / パートナーシップ / 育児不安 / 自己イメージ / コーチング / メンタルヘルス / 妊娠期 / 介入研究
Research Abstract

本研究は、第1段階として、子育て期や妊娠期の夫婦の気質と心理社会的要因の関連を質問紙調査により把握し、第2段階としては、24年度から、独自の集団介入法により、乳幼児を持つ子育て期の親への介入により、その効果を検討してきた。本年度は、集団介入法の回数や時間を変えて、さらに介入の効果を検討し、妊娠期の親への介入も試み、効果を検討することを目的とした。さらに、普及のために支援者の養成を行うことも試みた。
2回の集団介入を行った結果、1)1回2時間の気質コーチング法介入:介入前後に自己価値感や育児自信感、育児不安感に良好な方向への有意な変化、1ヶ月後も自己価値感は維持、2)気質コーチング法とイメージ法による2時間3回の介入:介入前後に自己価値感、自己抑制型行動特性、抑うつが有意に良好な方向へ変化、1ヶ月後は、自己価値感、自己抑制型行動特性が維持、育児自信感が向上する傾向、であった。子育て期の母親集団への介入は、時間や回数の異なる介入方法でも、それぞれ効果を見出せたことから、回数や時間などは、状況に応じた支援プログラムを提供することが可能であると考えられた。
妊娠期の母親集団への介入は、母親学級での支援の可能性も視野に入れると、少ない回数及び短時間での介入が望ましい。これまでの介入効果を検討したところ、1回2時間の介入でも効果を確認できたことから、2時間1回の気質コーチングとイメージ法を組み合わせた介入を行った。その結果、抑うつ、SF―26、対児感情(接近)が1ヶ月後も良好な方向に維持される傾向が確認され、妊娠期の支援法として本法が有効であると考えられた。
普及のための支援者の養成は、2名の支援者を養成した。要請した支援者のみでの介入は試みるまでに至らなかったため、今後、継続して研究を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 乳幼児をもつ母親の育児不安の心理社会的要因に関する研究2013

    • Author(s)
      眞﨑由香、橋本佐由理
    • Organizer
      第20回日本未病システム学会学術大会
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      20131109-20131110
  • [Presentation] 未就学児をもつ母親の妊娠・出産体験記憶と自己イメージ、育児体験認知との関連2013

    • Author(s)
      田村知栄子、眞﨑由香、橋本佐由理
    • Organizer
      第28回日本保健医療行動科学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京女子医科大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      20130622-20130623

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi