• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

明治中期「理科」・「科学」教育の実相・意義・源流の解明と今日的価値の新展開

Research Project

Project/Area Number 23650503
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
五十嵐 尤二  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50151262)
矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
藤林 紀枝  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20238603)
岡野 勉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30233357)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords明治中期の科学教育史 / 高等小学校生徒の授業筆記 / 物理筆記 / 化学筆記 / 理科筆記 / 世界レベルの科学教育 / 高等小学校試験問題・答案 / 新潟静岡茨城の科学教育
Research Abstract

新潟、静岡、茨城等で「明治20年代の高等小学校生徒の授業筆記」を発掘・分析し、当時はどのような科学教育の授業が行われ、どのような教科書をどのように活用したか、どのような授業内容だったか、等を解き明かした。その結果、「明治19(1986)年の小学校令後の約10年前後まで、当時の世界の最先端に位置する物理学・化学・・等の高いレベルの科学教育を目指した授業が、授業筆記が書かれた各高等小学校で実施されていた」ことを検証する特筆すべき研究成果を得た。即ち、「明治中期の小学校令の時代には、日本人による日本に根ざした科学教育の新展開と発展に寄与する教育が日本の各地に育ち始めた」ことを解明することが出来た。新潟の中川謙二郎の訓蒙化学の方向や、群馬の後藤牧太達の小学校生徒用物理書等の方向等、「日本人による、日本に根差した科学分野の授業」が工夫されたもので、日本の風土や実情に合うように解り易く噛み砕いて、当時の世界最先端の教育法や実験(試験)を取り入れた授業内容である事などを解明した。当時の世界の最先端の科学教育を目指した意欲的な教科書・授業内容・教育方法による教育が「小学校令頃から約10年前後」まで「理科授業が各地で花開き実施されていたこと」等を解明した。 従来は「明治初期の科学教育の流れは明治19年の小学校令で終焉し、物理・化学等の各分野の『科学』教育は姿を消して『理科』教育へと大転換した」とされてきた。しかし、新潟の村上、与板や小千谷、静岡や茨城等の高等小学校生徒による「理科、物理学、化学、生理学、等の授業筆記やその試験問題や試験の答案」を分析・検討した結果、上記のような授業内容・方法が「小学校令後の約10年前後にわたり実施された新事実・新証拠」を具体的に提示できた。こうした「明治中期の科学教育の新実相」を歴史的に検証した本研究成果により、明治中期の理科教育史を大修正してきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新潟において、村上に端を発し、その後、与板、小千谷や新潟や魚沼地域で次々と授業筆記を発掘・分析して、研究報告会で広く公表・論議した。さらに、静岡、茨城や福島等でも、「高等小学校生徒の理科、物理学、化学、生理学等の授業筆記と試験問題や試験答案」を、思いがけなく発見し分析できる好機に恵まれ、豊富な歴史的新証拠に基づいた研究計画の急進展がもたらされたので、初年度に於いて、日本の全国的な展開への本格的な段階迄の達成度を得る事が出来た。

Strategy for Future Research Activity

今後、新潟・福島・静岡・茨城における「明治20年代の高等小学校生徒の授業筆記や試験問題答案」の発掘内容を詳細に整理分析して、論文として内外に発表する。さらに、それらが日本全国ではどうであったかを確かめるべく、「仙台、群馬、埼玉、名古屋、大阪、山口・・」等における新たな発掘・分析を新展開できる見通しを得たので、日本国内における広範な地域における「明治20年代の高等小学校生徒の理科・科学授業の実相の解明」とその世界的位置づけにまで、本研究課題の研究計画を展開し推進する。その成果をまとめ国内・国外での学会・研究会・研究交流で公表し、普及をはかりながら、今日的価値のある理科・科学教授用の新素材として新展開することを目指す。 前年度には膨大な情報の検索により「多くの新たな発掘・分析を見通す準備」が続出したので、研究費の未使用額が生じ、今後の多数の新発掘・新分析が生まれた。未使用分はこの新たな新発掘・新分析を加えた今後の研究推進に使用する計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

(1)仙台、群馬、埼玉、名古屋、大阪、山口、等における多数の新たな古文書の発掘調査を新展開できる見通しを得たので、前年の未使用分を併せて、これらの新たな旅費、資料購入費、調査分析・集計整理・集積集成物作成等のために諸経費等を使用する計画である。(2)今日的価値のある理科・科学教授用の新素材として新展開するための資材・教材費・デジタル化諸経費。(3)成果をまとめ、国内・国外での学会・研究会・研究交流で公表・普及をはかるための、国内外への出張旅費や公表資料の作成費やデジタル化・電子的提示物の作成経費やそのためのICT機器・素材用の諸経費。(4)最終年度の成果とりまとめとその集大成のために、その成果報告集や電子的成果集大成物を作成して、ワークショップ・研究会・報告会などを開催するための諸経費(旅費・報告集の刊行費・デジタル化諸費用等)。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 明治中期「理科」教育の新実相2011

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『大学の物理教育』(物理学会)

      Volume: Vol.17,No.1 Pages: 20-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治中期の新潟における理科教育の源流(IV)2011

    • Author(s)
      小林昭三、興治文子
    • Journal Title

      『にいがたの教育情報』(にいがた県民教育研究所)

      Volume: 2011-105号 Pages: 80-96

  • [Journal Article] 新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態2011

    • Author(s)
      興治文子・小林昭三・畠山森魚・杉本拓
    • Journal Title

      物理教育(日本物理教育学会誌)

      Volume: Vol.60, No.1 Pages: 2-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の公教育形成期における教科書、教育方法に関する先行研究の批判的検討2011

    • Author(s)
      岡野 勉
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      Volume: 4巻、第1号 Pages: 27-39

  • [Journal Article] 物理筆記から紐解く明治時代の新潟県の物理教育I~木村家と永井家の筆記から電磁気分野を中心に解析~2011

    • Author(s)
      興治文子・杉本拓毅・小林昭三
    • Journal Title

      新潟大学教育学部紀要・自然科学編

      Volume: 4巻、第1号 Pages: 3-33

  • [Presentation] 明治中期における新潟・静岡の物理教育転換期2012

    • Author(s)
      興治文子・小林昭三・畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会、2012年第67回年次大会、講演番号:24pCG-5
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012年3月24日
  • [Presentation] 日本各地の授業筆記から解明する明治中期科学教育の実相2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      2012年日本科学史学会第59回年会
    • Place of Presentation
      三重大学生物資源学部
    • Year and Date
      2012-05-26
  • [Presentation] 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態II2011

    • Author(s)
      興治文子,畠山森魚,小林昭三
    • Organizer
      日本物理学会、2011年秋季大会講演番号:24aRF-10
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2011年9月24日
  • [Presentation] 明治検定期算術教科書における分数除法の計算規則に関する説明 -第II期の教科書に見る、《逆数》の位置付けと《結果主義》克服の可能性の展開-2011

    • Author(s)
      岡野 勉
    • Organizer
      日本数学教育史学会、第11回研究発表会
    • Place of Presentation
      上越教育大学
    • Year and Date
      2011年11月11日
  • [Presentation] 科学(物理・理科)教育(内容・方法)研究の進展・課題・展望(-算数・数学教育と理科教育の視点から)2011

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      日本教育方法学会・第47回大会、課題研究II「教育方法学における学問的固有性とは何か」(招待講演)
    • Place of Presentation
      秋田大学手形キャンパス
    • Year and Date
      2011年10月2日
  • [Presentation] 算数・数学教育研究の立場から(-算数・数学教育と理科教育の視点から)2011

    • Author(s)
      岡野 勉
    • Organizer
      日本教育方法学会・第47回大会、課題研究I「教育方法学における学問的固有性とは何か」(招待講演)
    • Place of Presentation
      秋田大学手形キャンパス
    • Year and Date
      2011年10月2日
  • [Presentation] 授業筆記が解き明かす明治中期の「理科・科学」2011

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子,神崎夏子
    • Organizer
      日本科学史学会第58回年会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部
    • Year and Date
      2011-05-29

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi