• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

明治中期「理科」・「科学」教育の実相・意義・源流の解明と今日的価値の新展開

Research Project

Project/Area Number 23650503
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
五十嵐 尤二  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50151262)
矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
藤林 紀枝  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20238603)
岡野 勉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30233357)
Keywords明治中期の科学教育史 / 高等小学校生徒の授業筆記 / 物理筆記 / 化学筆記 / 理科筆記 / 世界レベルの科学教育 / 高等小学校試験問題・答案 / 科学教育の現代的再構成
Research Abstract

新潟県村上市木村家文書・新潟各地の高等小学校の生徒筆記の探索・分析・解明を基礎・基本にして,さらに,全国各地(静岡,茨城,福島,宮城,大阪,山口,埼玉,群馬、栃木,千葉,神奈川,福井等)での探索・発見・新展開を実現した。即ち,明治20~30年代の高等小学校生徒や師範学校学生の理科筆記や物理筆記他を各地で相次いで発見て,その豊富で多様な授業筆記・問題答案・教育関連文書を検討分析を進め,明治中期の教師が生徒にどのような科学教育の授業を行ったか、実際に使われた教科書はどのようなものか,教科書の活用実態はどうだったか等を解き明かした。これらの新事実から明治中期には理科教育の開始は科学教育の終焉とする従来の見解とは著しく異なる新知見を確証した。
明治24年から27年に書かれた新潟県与板高等小学校生徒の物理学筆記の分析により「力学,物質の性質(個体・液体・気体),熱・音・光・電磁気分野等」の内容は数種類の教科書の内容を選び抜いて教授した教育内容・実態であることを解明した.当時の教師が多様な教科書から取捨選択し実験を工夫して教えた高いレベルの教育内容を確証できた。日本人による日本の風土に根ざした日本型科学教育である,中川謙二郎の『訓蒙化学』や後藤牧太らの『小学校生徒用物理書』は日本各地で活用されていた。小学校生徒用物理書使用例では,群馬や新潟与板高等小学校の永井玄真に続く決定的な新証拠を得た。埼玉騎西高等小学校生徒・平野政一郎の明治20年代の理学筆記(物理学筆記),埼玉高等小学校3年生・藤城時郎の明治22年物理学筆記,山口師範女生徒・阿曽沼ます(明治20-21物理学筆記)」等では,文と実験図の細部に至る一致が確証できた。こうした物理授業の例を「群馬,新潟,埼玉,福島」等で確証した。この成果をまとめ,国内・国外の学会・研究会で発表し,今日的価値ある科学教育の再構成・新展開を推進してきた。

  • Research Products

    (27 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results)

  • [Journal Article] 能動学習型科学概念形成におけるICT活用―ICT活用した鍵実験で活性化する予想・討論・検証の手順―2013

    • Author(s)
      小林昭三(第一著者),興治文子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要・自然科学篇

      Volume: 第5巻第2号 Pages: 47-66

  • [Journal Article] 日本各地の明治中期の理科授業筆記の発見と当時の元素教育2012

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三,平田裕之
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要・自然科学編

      Volume: 第5巻第1号 Pages: 21-37

  • [Journal Article] ICT-based Active Learning型力学概念形成授業の吹き矢・パイプ・システムによる具体化2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子,畠山森魚,遠藤霞,今井友之,高野和明
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要・自然科学編

      Volume: 第5巻第1号 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 「安全神話」がいかに教え込まれてきたか2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『にいがたの教育情報』(にいがた県民教育研究所)

      Volume: 李刊(2012年6月) 109号 Pages: 12-24

  • [Journal Article] ICTを活用した中学理科の授業実践を通した教員志望学生の指導力向上2012

    • Author(s)
      興治文子(第一著者),小林昭三
    • Journal Title

      CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      Volume: 『2012PCカンファレンス論文集』CIEC京都大会 Pages: 123-126

  • [Journal Article] ミリ分解能ICT基盤に新展開する能動型概念形成授業の吹き矢パイプ系による具体化2012

    • Author(s)
      小林昭三(第一著者),興治文子,畠山森魚
    • Journal Title

      CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行

      Volume: 『2012PCカンファレンス論文集』CIEC京都大会 Pages: 199-200

  • [Journal Article] 授業筆記で解明する明治期科学教育の源流とその現代的再構成(吹き矢・パイプ・システムによる力学授業の具体化・再構成)2012

    • Author(s)
      小林昭三(第一著者),興治 文子,畠山 森魚
    • Journal Title

      予稿集・日本リメディアル教育学会(JADE)編

      Volume: 第8回全国大会発表予稿集 Pages: 196-197

  • [Journal Article] 第III部 原発問題と教育方法、1.原発はどのように教えられるべきか2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      教育方法41・日本教育方法学会編(図書文化社)

      Volume: 東日本大震災からの復興と教育方法 防災教育と教育方法 Pages: 88-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICT活用したアクティブ・ラーニング型力学概念形成授業の吹き矢パイプシステムによる具体化-力学教育の源流とその現代的再構成-2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      科学教育研究協議会発行・科協教委員会・研究運動部編集

      Volume: 自然科学教育の研究と実践-第59回全国研究大会の記録 Pages: 68-69

  • [Journal Article] タピオカ・ストローでアクティブ・サイエンス2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      科学教育研究協議会発行・科協教委員会・研究運動部編集

      Volume: 自然科学教育の研究と実践-第59回全国研究大会の記録 Pages: 245-246

  • [Journal Article] 巻町の住民投票から3.11フクシマ後の原発問題を考える―<討論のひろば>2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『日本の科学者』(本の泉社)

      Volume: Vol.47 No.12 Pages: 30-33

  • [Presentation] ICT-based Active Learning型力学授業のタピオカ・ストロー吹矢系による具体化2012

    • Author(s)
      小林昭三(代表者),興治文子,畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会・2012秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] 明治中期の新潟・静岡・茨城・福島・大阪・埼玉などの理科筆記に見る物理教育2012

    • Author(s)
      興治文子(代表者),小林昭三,畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会・2012秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] Developments of Active-Learning on Blowgun Systems Using ICT Tools with Milliseconds Resolution for Better Conceptual Understanding on Mechanics2012

    • Author(s)
      小林昭三(代表者),興治文子
    • Organizer
      WCPE2012(The 2012 World Conference on Physics Education)
    • Place of Presentation
      Bahceehr Univercity, Istanbul, TURKEY.
    • Year and Date
      20120701-20120706
  • [Presentation] Lesson Practices by Pre-service Teachers in the Distinguished Science Teacher Project2012

    • Author(s)
      興治文子(代表者),小林昭三
    • Organizer
      WCPE2012(The 2012 World Conference on Physics Education)
    • Place of Presentation
      Bahceehr Univercity, Istanbul, TURKEY
    • Year and Date
      20120701-20120706
  • [Presentation] 日本各地の授業筆記で解明する明治中期科学教育とその国際的連関

    • Author(s)
      小林昭三(代表者),興治文子
    • Organizer
      NPO法人 理科カリキュラムを考える会・東海大学教育開発研究所・日本物理教育学会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] ICT 活用(リアルタイムセンサー・動画分析)によるアクティブ・ラーニング型授業紹介

    • Author(s)
      小林昭三(代表者),興治文子
    • Organizer
      NPO法人 理科カリキュラムを考える会・東海大学教育開発研究所・日本物理教育学会
    • Place of Presentation
      東海大学
  • [Presentation] 明治期文書探索と分析における新展開状況の概要報告

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部・106講義室
  • [Presentation] 新潟県と関東各県,福島,静岡,大阪,山口等,日本各地の高等小学校生徒授業筆記報告

    • Author(s)
      小林昭三(代表者),興治文子
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部・106講義室
  • [Presentation] 明治検定期算術教科書における分数の定義の導入過程

    • Author(s)
      岡野勉
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部・106講義室
  • [Presentation] 大正15年(1926)尋常高等小学校の学芸会プログラム―新潟県平林尋常高等小学校の場合―

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部・106講義室
  • [Presentation] 理科誕生の背景 -明治10年代後半における実業教育の展開-

    • Author(s)
      伊藤稔明
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部・106講義室
  • [Presentation] 日本各地の授業筆記で解明する明治期「科学・理科」教育の実相と源流

    • Author(s)
      興治文子(代表者),小林昭三
    • Organizer
      日本物理学会・2013春季大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] ミリ秒ICT活用能動学習で再構成・再生する力学教育史的源流の新展開

    • Author(s)
      小林昭三(代表者),興治文子
    • Organizer
      日本物理学会・2013春季大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] シンポジウム・明治中期理科・科学教育の新実態を再発見する生徒筆記・文書研究の新展開・鳥瞰的な紹介

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      日本科学史学会第60回年会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
  • [Presentation] 各地の授業筆記の発見で急進展する明治中期理科・科学教育と国際的連関の実態研究

    • Author(s)
      小林昭三(代表者),興治文子
    • Organizer
      日本科学史学会第60回年会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
  • [Presentation] 日本各地の授業筆記から解明する明治中期科学教育の新実態

    • Author(s)
      興治文子(代表者),小林昭三
    • Organizer
      日本科学史学会第60回年会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学商学部

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi