• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Final Research Report

Historical Investigations of 'Rika and Science' Education in MiddleMeiji Era and New Developments of Sustainable Resources Revealed Thus

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23650503
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Science education
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

KOBAYASHI Akizo  新潟大学, 人文社会・教育科学系, フェロー (10018822)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) OKIHARU Fumiko  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
IGARASHI Yuji  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50151262)
YATA Toshifumi  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
FUJIBAYASHI Norie  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20238603)
OKANO Tsutomu  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30233357)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) ITOH Toshiaki  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (40295572)
Project Period (FY) 2011 – 2012
Keywords自然科学教育(理科,物理,化学,生物,地学,情報)
Research Abstract

We found the Students' Science Notebooks (SSN) and examinationresults in Middle Meiji Era (MME) at Murakami and Yoita, etc. in Niigata and also in variousregions in Japan. By those SSN, i.e. historically valuable primary documents, weinvestigated deep inside of Japanese science education and clarified those realsituations in MME. We studied what and how science were taught by using experimental toolsshown in SSN. We revealed how Japanese teachers developed their own styles of scienceeducation based on Japanese culture and how they cached up to the top level in the worldsby using hands-on experiments shown in SSN of MME for learning science more actively.

  • Research Products

    (47 results)

All 2013 2012 2011

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (28 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 能動学習型科学概念形成における ICT 活用-ICT 活用した鍵実験で活性化する予想・討論・検証の手順2013

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要・自然科学篇

      Volume: 第5巻第2号 Pages: 47-66

  • [Journal Article] ICT活用したアクティブ・ラーニング型力学概念形成授業の吹矢パイプ・システムによる具体化-力学教育の源流とその現代的再構成-2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      自然科学教育の研究と実践・第59回全国研究大会の記録(科教協)

      Pages: 68-69

  • [Journal Article] 第III部原発問題と教育方法,1.原発はどのように教えられるべきか,教育方法41・日本教育方法学会編(図書文化社)2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      東日本大震災からの復興と教育方法・防災教育と教育方法

      Pages: 88-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業筆記で解明する明治期科学教育の源流とその現代的再構成(吹き矢・パイプ・システムによる力学授業の具体化・再構成),予稿集・日本リメディアル教育学会(JADE)編2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      第8回全国大会発表予稿集(JADE)

      Pages: 196-197

  • [Journal Article] ミリ分解能ICT基盤に新展開する能動型概念形成授業の吹き矢パイプ系による具体化,CIEC(コンピュータ利用教育協議会)発行2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子,畠山森魚
    • Journal Title

      『2012PCカンファレンス論文集』CIEC京都大会(CIEC)

      Pages: 199-200

  • [Journal Article] ICTを活用した中学理科の授業実践を通した教員志望学生の指導力向上2012

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三
    • Journal Title

      『2012PCカンファレンス論文集』CIEC京都大会(CIEC)

      Pages: 123-126

  • [Journal Article] 日本各地の明治中期の理科授業筆記の発見と当時の元素教育2012

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三,平田裕之
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要・自然科学編

      Volume: 第5巻第1号 Pages: 21-37

  • [Journal Article] ICT-based Active Learning型力学概念形成授業の吹き矢・パイプ・システムによる具体化2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子,畠山森魚,遠藤霞,今井友之,高野和明
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要・自然科学編

      Volume: 第5巻第1号 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 物理筆記から紐解く明治時代の新潟県の物理教育I~木村家と永井家の筆記から電磁気分野を中心に解析~2011

    • Author(s)
      興治文子,杉本拓毅,小林昭三
    • Journal Title

      新潟大学教育学部紀要・自然科学編

      Volume: 4巻,第1号 Pages: 3-33

  • [Journal Article] 日本の公教育形成期における教科書,教育方法に関する先行研究の批判的検討2011

    • Author(s)
      岡野勉
    • Journal Title

      新潟大学教育学部研究紀要人文・社会科学編

      Volume: 4巻,第1号 Pages: 27-39

  • [Journal Article] 新潟県で発見された物理筆記が示す明治中期における科学教育の実態2011

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三,畠山森魚,杉本拓
    • Journal Title

      物理教育(日本物理教育学会誌)

      Volume: Vol.60,No.1 Pages: 2-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治中期「理科」教育の新実相2011

    • Author(s)
      小林昭三
    • Journal Title

      『大学の物理教育』(物理学会)

      Volume: Vol.17,No.1 Pages: 20-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治中期の新潟における理科教育の源流(IV)2011

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Journal Title

      『にいがたの教育情報』(にいがた県民教育研究所)

      Volume: 105号 Pages: 80-96

  • [Journal Article] 科学教育創成期における熱と温度の学習と現代の理科教育への具現化2011

    • Author(s)
      興治文子
    • Journal Title

      理科教室(日本標準)

      Volume: Vol.54No.11 Pages: 8-15

  • [Journal Article] 物理化学的知識を統合した火山の学習2011

    • Author(s)
      藤林紀枝
    • Journal Title

      第四紀研究50巻別冊

      Pages: S151-S156

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シンポジウム・明治中期理科・科学教育の新実態を再発見する生徒筆記・文書研究の新展開・鳥瞰的な介2013

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      日本科学史学会第60回年会・シンポジウ
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
    • Year and Date
      2013-05-26
  • [Presentation] 各地の授業筆記の発見で急進展する明治中期理科・科学教育と国際的連関の実態研2013

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      日本科学史学会第60回年会・シンポジウ
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
    • Year and Date
      2013-05-26
  • [Presentation] 日本各地の業筆記から解明する明治中期科学教育の新実態2013

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三
    • Organizer
      日本科学史学会第60回年会・シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本大学商学部
    • Year and Date
      2013-05-26
  • [Presentation] ミリ秒ICT活用能動学習で再構成・再生する力学教史的源流の新展2013

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      日本物理学会・2013春季大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-26
  • [Presentation] 日本各地の授業筆記で解明する明治期「科学・理科教育の実相と源2013

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三
    • Organizer
      日本物理学会・2013春季大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2013-03-26
  • [Presentation] 明治期文書探索と分析における新展開状況の概要報告2013

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部
    • Year and Date
      2013-03-16
  • [Presentation] 新潟県と関東各県,福島,静岡,大阪,山口等,日本各地の高等小学校生徒授業筆記報告2013

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部
    • Year and Date
      2013-03-16
  • [Presentation] 明治検定期算術教科書における分数の定義の導入過程2013

    • Author(s)
      岡野勉
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部
    • Year and Date
      2013-03-16
  • [Presentation] 大正15年(1926)尋常高等小学校の学芸会プログラム-新潟平林尋常高等小学校の場合-2013

    • Author(s)
      矢田俊文
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部
    • Year and Date
      2013-03-16
  • [Presentation] 理科誕生の背景-明治10年代後半における実業教育の展開-2013

    • Author(s)
      伊藤稔明
    • Organizer
      24年度科学研究費(挑戦的萌芽研究)研究会
    • Place of Presentation
      新潟大学教育学部
    • Year and Date
      2013-03-16
  • [Presentation] ICT活用(リアルタイムセンサー・動画分析)によるアクティブ・ラーニング型授業紹介2013

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      NPO法人理科カリキュラムを考える会・東海大学教育開発研究所・日本物理教育学会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2013-01-14
  • [Presentation] 日本各地の授業筆記で解明する明治中期科学教育とその国際的連関2013

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      NPO法人理科カリキュラムを考える会・東海大学教育開発研究所・日本物理教育学
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Year and Date
      2013-01-14
  • [Presentation] 明治中期の新潟・静岡・茨城・福島・大阪・埼玉などの理科筆記に見る物理教育2012

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三,畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会・2012秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] ICT-basedActiveLearning型力学授業のタピオカ・ストロー吹矢系による具体化2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子,畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会・2012秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] Developments of Active-Learning on Blowgun Systems Using ICT Tools with Milliseconds Resolution for Better Conceptual Understanding on Mechanics2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      WCPE2012(The 2012 World Conference on Physics Education)
    • Place of Presentation
      Bahceehr Univercity, Istanbul
    • Year and Date
      20120701-20120706
  • [Presentation] 日本各地の授業筆記から解明する明治中期科学教育の実相2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      2012年日本科学史学会第59回年会
    • Place of Presentation
      三重大学生物資源学部
    • Year and Date
      2012-05-26
  • [Presentation] 地震,津波,原発はどのように教えられるべきか-原発はどのように教えられるべきか2012

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      日本教育方法学会第16回研究集会
    • Place of Presentation
      東北大学川内南キャンパス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] ミリ秒分解能ICT活用したActive Learning型授業研究-吹き矢パイプ実験系での力学概念形成授業の具体化-2012

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子,畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会,2012年第67回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 明治中期における新潟・静岡の物理教育転換期2012

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三,畠山森魚
    • Organizer
      日本物理学会,2012年第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] 原発を未来の子供に残していいのか2011

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      子供と自然学会第6回研究大会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 明治検定期算術教科書における分数除法の計算規則に関する説明-第II期の教科書に見る2011

    • Author(s)
      岡野勉
    • Organizer
      《逆数》の位置付けと《結果主義》克服の可能性の展開-日本数学教育史学会,第11回研究発表会
    • Place of Presentation
      上越教育大
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] 算数・数学教育研究の立場から(-算数・数学教育と理科教育の視点から)2011

    • Author(s)
      岡野勉
    • Organizer
      日本教育方法学会・第47回大会,課題研究I「教育方法学における学問的固有性とは何か」
    • Place of Presentation
      秋田大学手形キャンパ
    • Year and Date
      2011-10-02
  • [Presentation] 科学(物理・理科)教育(内容・方法)研究の進展・課題・展望(-算数・数学教育と理科教育の視点から)2011

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      日本教育方法学会・第47回大会,課題研究I
    • Place of Presentation
      秋田大学手形キャンパス
    • Year and Date
      2011-10-02
  • [Presentation] 物理ノートに基づいた明治時代の新潟県における物理教育の実態II2011

    • Author(s)
      興治文子,畠山森魚,小林昭三
    • Place of Presentation
      冨山大学
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] Promotion of Active-Learning Based on ICT Tools with Milliseconds Resolution for Deeper Understanding of Core Concepts in Physics Education2011

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子
    • Organizer
      ICPE 2011 MEXICO
    • Place of Presentation
      Instituto Politecnico Nacional, Zacatenco Campus
    • Year and Date
      2011-08-15
  • [Presentation] ICT-based Distinguished In-service Pre-service Science Teacher Training2011

    • Author(s)
      興治文子,小林昭三
    • Organizer
      ICPE 2011 MEXICO
    • Place of Presentation
      Rochester Institute of Technology
    • Year and Date
      2011-08-15
  • [Presentation] Promotion of Active Learning for Deeper Understanding of Physics by Visualizing ICT2011

    • Author(s)
      小林昭三
    • Organizer
      Live Photo Workshop
    • Place of Presentation
      Rochester Institute of Technology
    • Year and Date
      2011-07-24
  • [Presentation] 授業筆記が解き明かす明治中期の「理科・科学」2011

    • Author(s)
      小林昭三,興治文子,神崎夏子
    • Organizer
      日本科学史学会第58回年会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部
    • Year and Date
      2011-05-29
  • [Book] 明治検定期算術教科書における分数論の展開-初等数学としての分数論を出発点とし,それに対する部分的変容を経て,学校数学としての分数論の形成へと至る過程の解明-,北海道大学・博士(教育学)学位論文2012

    • Author(s)
      岡野勉
    • Total Pages
      441
  • [Book] 科学をどう教えるか-アメリカにおける新しい物理教育の実践2012

    • Author(s)
      興治文子(他著者多数の共著)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      丸善(日本物理教育学会編)
  • [Book] 子どもと楽しむ工作・実験レシピ2012

    • Author(s)
      種村雅子,興治文子,石井恭子,他3名
    • Total Pages
      110
    • Publisher
      実教出版
  • [Book] 恐るべき柏崎刈羽原発の危うさ(3.11フクシマの真相と教訓)2011

    • Author(s)
      小林昭三(共著)
    • Total Pages
      22-38
    • Publisher
      にいがた自治体研究所(にいがた自治体研究所編集)

URL: 

Published: 2014-09-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi