• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

東アジア気候環境の成り立ちと多彩な季節感を軸とするESD学習プラン開発の学際研究

Research Project

Project/Area Number 23650510
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

加藤 内藏進  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90191981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 康司  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10510745)
加藤 晴子  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (10454290)
赤木 里香子  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40211693)
Keywords東アジア気候系 / ESD学習プラン / 季節感を軸とする学際研究 / 総合地球環境教育 / 地学と芸術教育の連携
Research Abstract

本研究は,『東アジア気候系』について,『気候環境の成り立ちと大陸形成史』,『独特な季節サイクルが醸し出す多彩な季節感』の絡みを軸に,総合地学教育や文化理解教育(音楽,詩歌,美術等との教科横断的学習)自体へも貢献するようなESD学習プランの開発を目的とする。
H24年度には,東アジア気候環境に関わる日本列島の成り立ちを古地磁気学に調べる基礎として,流紋岩溶岩の自然残留磁化を活用出来る条件を探った結果(日本には広く分布する流紋岩質岩石の,残留磁化の内部構造の複雑さ等があるので),流紋岩溶岩の定置後に常温に冷却する直前に与えられた古地磁気方向が,最も正確に当時の地球磁場を記録していることが分かった。
一方,季節サイクルに関しては,本年度も『季節の変わり目』注目して,ESD教材化への知見の学際的再体系化を行った。例えば,初冬の『時雨』を詠んだ和歌を接点とする前年度の研究授業の分析を国内外で学会発表するとともに,その成果報告書(解説書つき)も作成して近隣の学校現場や関連研究者へ配布した。更に,初冬の解析を進めた結果,(1) 冬型の持続性こそ弱いものの,そのピーク時には日本海からの潜熱が多いだけでなく顕熱も真冬並に増大し,北陸では真冬のドカ雪時に匹敵する降水量になること,(2) 9月から11月にかけての平均場の顕著な寒気域(シベリア気団)の拡大は,その南縁付近での低気圧活動の季節的活発化に関連した日々のシベリア高気圧の一時的強まりや気温変動の増幅という経過を伴うこと,等が分かってきた。一方,暖候期の雨の細かいステップでの季節的変化について,対流性降水と層状性降水の卓越度や組み合わさり方に注目して既存の知見や新たな解析結果を体系化するとともに,そのような『雨』の微妙な違いをも意識して,音楽や美術の作品の鑑賞や表現活動(打楽器や色紙等)と連携した授業開発等を行って結果を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H24年度には, (A)『東アジア気候環境の成り立ちと大陸形成史』に関連した知見の整理(新たな調査等も含む),(B)『独特な季節サイクルを持つ気候環境』に関する知見の再体系や(新たな解析も必要に応じて追加),音楽(特に歌),詩歌,絵画等に見られるその『季節感』の表現の分析,(C)それらを踏まえた学習プランの開発(授業実践とその検討も含む),の各課題をH23年度に引き続き行うとともに,総合地学教育・文化理解教育としての新しい提案性を持ちつつ,ESD的視点を涵養する学習プランとしてのポイントを明確化する検討を進め,それらの成果に関して,論文発表や国内外での学会での口頭発表も行った。
(A),(B)のそれぞれの内容に関して,学習プラン化を念頭に置いた知見の学際的な体系化や,それに基づく新しい授業提案(『雨』と季節など),その実践・検討を順調に進めることが出来た。なお,秋から冬への季節の遷移期の気象・気候に関しては,(学会での口頭発表の段階ではあるが)日本海での初冬の冬型時の降水に関わる気象過程やシベリア気団の季節的急成長時に見られる特徴を明らかにするなど,季節サイクル自体の理解を格段に深める成果も得られるなど,当初の計画以上の進展も見られた。
なお,ESD学習プラン集の暫定版に関しても,気象気候教育・文化理解教育自体としての新しい提案性をも併せ持つ詳細な冊子資料(「日本の秋から冬への遷移期の気象特性と古典文学にみる季節感に関する学際的授業の開発」(佐藤紗里・加藤内藏進,全86頁,2012年11月))を作成して近隣の小中高の学校現場の教員や関連研究者等に配布する等,概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

H25年度には,H24年度までの成果や様々な問題点を踏まえて,内容や方法論の更なる改善を図りながら,「現在までの達成度」の欄に記した課題(A)~(C)を発展的に継続する。これらを通して本研究の最終成果を取りまとめ,研究成果報告書,学会口頭発表,論文等で発表するとともに,『東アジアの気候環境の成り立ち』とその季節サイクルが醸し出す『多彩な季節感』を素材として,多面的・総合的な視点を学校現場で育むための『ESD教材・学習プラン集』(最終版)を作成する(印刷等で配布)。これは,通常の研究成果報告書と学習プラン集とを合体させたものにする予定であり,学習プラン集には,児童生徒が使用する教材,及び,指導者のための解説,双方の内容を必要に応じて含むものを想定している。但し,総合地学教育・文化理解教育自体の新しい興味深い提案性をも併せ持つ顕著な成果が得られた場合には,『冊子』はそのテーマに特化して作成し,その他のテーマは学習プラン集の代わりに論文や口頭発表・教員研修会での提示とするなど,本研究成果が学校現場により効果的に還元出来るよう,臨機応変に対応したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H24年度に「次年度使用額」が4万円ほど生じた。ところで,これまでの研究成果を振り返った結果,ドイツの民謡にみる季節感と季節の特徴を日本と比較することによって,季節の変わり目に注目した気候系と季節感に関する理解を更に深めることも大変興味深いと認識するようになった。そこで,H24年度に使用予定であった前述の額を,H25年度当初にフライブルク(ドイツ)の『ドイツ民謡研究所』で資料収集を行うための旅費の一部として使用することとした。
このように,次年度は,当初計画にほぼ沿って,研究資料入手(野外調査等も含む)やその分析・知見の再体系化や教材開発・授業実践・分析のための経費(消耗品,旅費等),成果発表や研究打ち合わせのための旅費,成果報告書や論文別刷(学校現場等への配布用)等に,研究経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] Paleomagnetic investigation of rhyolite lava: Is rhyolite with clearly marked flow structure a high-fidelity geomagnetic field recorder?2013

    • Author(s)
      Koji Uno, Yoko Kaneshige, Kuniyuki Furukawa, Taro Shinmura, and Masaya Miyoshi
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 豪雨の出現頻度に注目した梅雨降水の気候学的特徴に関する探究的授業の開発(日降水量データを用いた附属中学校での実践)2013

    • Author(s)
      加藤内藏進・東伸彦
    • Journal Title

      岡山大学教師教育開発センター紀要

      Volume: 3 Pages: 17-26

  • [Journal Article] 多彩な季節感を育む日本の気候環境に関する大学での学際的授業(暖候期の降水の季節変化に注目して)2012

    • Author(s)
      加藤内藏進・赤木里香子・加藤晴子・大谷和男・西村奈那子・光畑俊輝・森塚望・佐藤紗里
    • Journal Title

      環境制御

      Volume: 34 Pages: 25-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地上梅雨前線の南方の九州における線状降水帯の集団の維持について(2001年6月19日頃の事例解析)2012

    • Author(s)
      合田泰弘・加藤内藏進・塚本修
    • Journal Title

      岡山大学地球科学研究報告

      Volume: 19 Pages: 39-50

  • [Presentation] Contribution of the heavy rainfall days to the seasonal cycle of precipitation during the warm season around the Japan Islands2012

    • Author(s)
      Kuranoshin Kato, Kazuo Otani, Toshiki Mitsuhata, Miki Kurata and Nozomi Morizuka
    • Organizer
      ICDM (International Commission on Dynamical Meteorology) Workshop 2012 on Dynamics and Predictability of High-impact Weather and Climate Events
    • Place of Presentation
      昆明(中国)
    • Year and Date
      20120808-20120809
  • [Presentation] A trial of cross-disciplinary classes on the seasonal transition and the “seasonal feeling” from autumn to winter in East Asia (joint activity of meteorology with Japanese classical literature, music and art at the university and the high school)

    • Author(s)
      Kato, K., S. Sato, H. Kato, R. Akagi, N. Sueishi, T. Mori, T. Nakakura and I. Irie
    • Organizer
      EGU General Assembly 2012
    • Place of Presentation
      ウィーン(オーストリア)
  • [Presentation] Long-term variation of the Baiu precipitation in the northwestern Japan during the 20th century (With attention to the appearance of the heavy rainfall days)

    • Author(s)
      Kato, K., M. Kurata and K. Otani
    • Organizer
      EGU General Assembly 2012
    • Place of Presentation
      ウィーン(オーストリア)
  • [Presentation] Drift history of terranes: evidence from mid-Permian fusulinacean territories

    • Author(s)
      Shigeki Hada, Koji Uno, Kuniyuki Furukawa
    • Organizer
      The 34th International Geological Congress (IGC)
    • Place of Presentation
      ブリスベン(オーストラリア)
  • [Presentation] Structural development of two types of flow layering in the Takanoobane rhyolite lava in Aso caldera, Japan

    • Author(s)
      Koji Uno
    • Organizer
      2012 American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(米国)
  • [Presentation] 歌の表現とその背景にある気候・風土について―日本やドイツの季節サイクルの中で―

    • Author(s)
      加藤晴子・加藤内藏進
    • Organizer
      日本音楽表現学会第10回大会
    • Place of Presentation
      甲府(山梨県)
  • [Presentation] 日本の秋から冬への遷移期の気候特性と和歌に見る季節感に関する学際的授業の開発

    • Author(s)
      加藤内藏進・佐藤紗里・末石範子・森泰三・中倉智美・入江泉
    • Organizer
      2012年度地域地理科学会大会
    • Place of Presentation
      岡山(岡山県)
  • [Presentation] 季節進行の中で見た日本海側での初冬における冬型時の降水量や大気過程について

    • Author(s)
      西村奈那子・加藤内藏進
    • Organizer
      日本気象学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      札幌(北海道)
  • [Presentation] 三畳紀中期赤色チャートの古地磁気学的研究:初生磁化の赤道域古緯度と広域的な二次磁化

    • Author(s)
      宇野 康司, 尾上哲治, 濱田優和, 濱見紗希
    • Organizer
      日本地質学会第119回学術大会
    • Place of Presentation
      大阪(大阪府)
  • [Presentation] 日本の秋から冬への遷移期の気候系と和歌に見る季節感に関する学際的授業の開発(その2)

    • Author(s)
      佐藤紗里・加藤内藏進・西村奈那子・入江泉・中倉智美・末石範子・森泰三
    • Organizer
      日本気象学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      札幌(北海道)
  • [Presentation] 多彩な季節感を育む日本の気候環境に関する学際的授業の取り組み(降水特性の違いを捉える音楽や美術の鑑賞・表現活動との連携)

    • Author(s)
      加藤内藏進・加藤晴子・赤木里香子・大谷和男・光畑俊輝・森塚 望
    • Organizer
      日本気象学会関西支部中国地区例会
    • Place of Presentation
      岡山(岡山県)
  • [Presentation] 秋から冬にかけてのシベリア気団の拡大に関する解析(序報)

    • Author(s)
      垪和優一・西村奈那子・大谷和男・加藤内藏進
    • Organizer
      日本気象学会関西支部四国地区例会
    • Place of Presentation
      高知(高知県)
  • [Presentation] 暖候期における日本付近の多降水日に注目した降水の季節サイクル(多彩な季節感を育む日本の気候環境の学際教育へのベースとして)

    • Author(s)
      加藤 内藏進・光畑俊輝・森塚望・大谷和男・飯野直子・高橋信人・加藤晴子・赤木里香子
    • Organizer
      日本地理学会2013年春季大会
    • Place of Presentation
      熊谷(埼玉県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi