2012 Fiscal Year Research-status Report
協同学習に特化したノート・テーキングスキルの明確化と訓練手法の開発
Project/Area Number |
23650525
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
鈴木 栄幸 茨城大学, 人文学部, 教授 (20323199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舟生 日出男 創価大学, 教育学部, 准教授 (20344830)
久保田 善彦 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (90432103)
|
Keywords | ノートテイキング / 協同学習 / 多声的検討 / 多声ノート |
Research Abstract |
本研究のゴールは、話し合いや情報共有をとおして行われる協同学習において、活動内容のノートを的確に作成し、それを協同学習の遂行に活かしていくためのノート・テーキングスキルの育成を支援することである。具体的には以下の3点に取り組む。(1)協同学習に特化したノート・テーキングスキルの明確化、(2)上記スキルの訓練手法の提案、(3)上記訓練手法を実施するための学習支援システムの試作、である。 本年度は、前年度に実施した実態調査から得た知見に基づき、協同学習に特化したノート・テーキングスキルの訓練手法を提案した。実態調査より、協同学習のためのノートには、単なる事実の記録だけではなく、その事実の多声的検討結果(つまり、参加者本人、参他の参加者、プロジェクト活動に関連する人々といった様々な人々の視点からの検討)が記録されている必要があることが明らかになった。そのことで、ノートを次の段階の協同作業に活かしていくことが可能となる。このような知見にたって、ノートテイキングスキルの習得を足場掛けする「多声ノート:Voicing Note」という概念を提案し、大学生を対象としたパイロット実験によって効果を検討した。多声ノートとは、ノートを4つの列に分割し、第一列に話し合いや作業の記録を、第二列に、個人的な思いや本音、及び、自分に近い友人などがいいそうなコメントを、第三列に、教師や想定される対立者、専門家から受けそうなコメントを書くようになっている。第四列には、一列から三列をながめて気づいたことを書き留める。このような形式のノートを使って作業を記録をおこなうことで、事実の多声的検討が促進されると考えられる。大学生を使ったパイロット実験では、第三列にメタコメント(作業の意味や意義)や自分を客観的に突き放したようなコメントが書かれることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実態調査から得た知見に基づき、協同学習に特化したノート・テーキングスキルの訓練手法を開発することが本年度の目標であった。現在、多声的検討の記録と利用という訓練方略と、それを実現する多声ノートという道具が提案されている。ただし、多声ノートの効果に関する実践的検証は十分とはいえない。大学生を対象とした2回の実験により、この道具が多声的検討記録となることは明らかになっているが、この情報が次の協同作業にどのように活かされるかについてはまだ明らかになっていない。ただし、これは最終年度に計画されているシステム化と合わせておこなう部分であり、今後の研究によって明らかにされることが期待できる。以上より、本研究は、おおむね順調と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
立案した訓練手法「多声ノート」を使った実践を支援するための学習支援システムの試作をおこなう。想定ユーザが大学生であること、教室内、教室外、そして学校外における広い範囲における活動に対応することを想定して、タブレット型端末を利用した情報共有システムを核に構成することを考えている。先行して情報共有部分の開発は進行している。今後、この共有部分にノート取り部分を付加していく。このシステムを大学生を対象に実践利用し、システムの改善と、効果検証をおこなう。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究費は、システム開発支援のための謝金、実験補助者に対する謝金、研究発表のための旅費、実験データ取得のための記録媒体購入費に充てる予定である。
|